

お知らせ
☆令和7年度学校説明会
※ 中学校関係者用 Wordファイル
☆令和8年度入学生用の入学案内(パンフレット)
☆令和8年度入学を希望される皆様へ(1人1台端末について)
☆気象警報発令時の対応について
☆スクールポリシー
☆令和6年度学校評価シート
☆新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)
☆奨学金について
ニュース
令和6年度 令和5年度 令和4年度「第1回在外和歌山県人会次世代リーダーズの集い」に参加


7月27日から8月1日の日程で、1年生の宮本弥空さんが、和歌山県主催の「第1回在外和歌山県人会次世代リーダーズの集い」に参加しました。和歌山県は、全国で6番目に多くの移民を輩出しています。今回は8カ国から来日された県人会所属の日系の方々と共に、県内各地を訪れ、和歌山の歴史や移民の歩みについて学びました。また、多文化共生の実現に向けて自分たちができることについて考えるなど、大変貴重な経験をさせていただきました。
県高等学校生徒会連絡協議会夏期ゼミナールに参加


7月29日(火)、生徒会執行部の3名が和歌山市自治会館で開催された夏期ゼミナールへ参加しました。午前中は県生徒会事務局校である向陽高校の発表を聞き、その後、交流しました。午後からは3つのブースに分かれ、橋本高校が学校紹介と併せて生徒会活動の様子を発表しました。多くの学校に質問していただき、生徒もしっかり答えていました。その後、近代美術館へ移動し、美術と歴史について見聞を深めました。生徒同士の活発な話し合いがなされ、多くの刺激を得た1日となりました。
橋小 夏に挑戦!!に企画参加




7月25日(金)、橋本小学校にて開催された「橋小 夏に挑戦!!」に参加しました。参加した4つの班はそれぞれに企画を立て、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしました。ペットボトルアート、トランプや手話を使ったゲーム、体を使った遊びなど、子どもたちが夢中になれるよう工夫を凝らして準備を進めてきました。当日は、子どもたちが積極的に参加してくれ、笑顔で楽しむ姿が多く見られました。企画した本校の生徒たちも、子どもたちから元気をもらいながら、やりがいを感じ、充実したひとときを過ごすことができました。
橋本商工会議所での探究活動成果発表



7月18日(金)、橋本商工会議所にて、本校2年生が総合的な探究の時間に取り組んできた成果を発表しました。昨年度、1年D組のクラス代表に選ばれた神保さん、井本さん、細川さん、中田さん、野口さんのグループは、「無駄のない避難所生活を送るために」をテーマに、地震発生時に出るごみを有効活用する方法について探究してきました。手作りのパンフレットを配布し、新聞紙を使ったスリッパや段ボール椅子の実演、さらにはクイズ形式を取り入れ、聞いてくださる方が楽しみながら地震への備えの重要性を実感できるように、工夫した発表を行いました。自分たちの取組を言葉で伝え、探究の過程で得た学びや気づきを自信につなげる機会となりました。
留学生ブレイデンさんに修了証を授与


6月19日から7月18日まで、アメリカのカリフォルニア州からマッキア・エミリオ・ブレイデンさんが短期留学生として在籍していました。彼はもともと日本語や書道に興味を持っており、夢だった渡航が叶いました。7月4日の大阪・関西万博への校外学習にも参加し、クラスメイトと思いきり楽しむことができました。最終登校日である7月18日に、学校長から修了証が手渡されました。そして全校生徒へのあいさつでは、日本語で教員や友人への感謝を立派に伝えてくれました。将来再び日本で会えることを、楽しみにしています!
校内大学説明会


7月16日(水)から4日間、校内大学説明会が行われました。3年生とその保護者に加え2年生も参加した説明会となり、参加された方々は、進路実現に向けて、各大学から来校された先生の話を熱心に聴いていました。オープンキャンパスに行けなくても学校で聞けて良かったと話してくれる保護者の方もいました。この会で聞いた話を参考にし、この夏、精一杯学問と向き合ってくれることを願っています。
「創世の翼」3年生から1・2年生へのアドバイス



7月10日(木)、創世の翼の取組についての経験を、3年生から後輩たちに話す授業を行いました。3年生は、この日のために後輩に向けてのアドバイスについて「何を、どう伝えるか」を真剣に考えて工夫をし、それを後輩たちの反応を見ながら語ることで、とても良い経験が得られました。また、1・2年生も先輩の経験を聞きながらメモをとり、質問をして、これからの取組について改めて考える良い時間となりました。また中には、進路実現に向けた探究活動の生かし方のアドバイスをする3年生もおり、後輩たちは真剣に耳を傾けていました。
全国・近畿出場クラブと野球部・吹奏楽部の壮行会

7月2日(水)、本校体育館で壮行会が行われ、出場クラブの代表者たちが大会への決意を力強く語りました。校長先生や生徒会からの激励を受け、選手たちは決意を一層深めた様子でした。最後に、クラブ生徒を代表して野球部主将が熱い想いと強い意志を語り、会を締めくくりました。選手の皆さんが日々の努力の成果を発揮し、悔いのない大会となることを心より願っています。
SDGs企業講演会



6月20日(金)、2年生を対象に、株式会社スマイリーアースの奥龍将さんによる講演会「世界が注目する小さなタオル会社―スマイリーアース」が行われました。講演は生徒との対談形式で進められ、奥さんの気さくな人柄もあり、会場は終始和やかな雰囲気に包まれていました。 常に課題意識を持ち、解決に向けて真剣に取り組んでこられた奥さんの言葉には説得力があり、生徒たちは探究活動へのヒントを得ると同時に、自分たちのこれからの生き方について考える貴重な機会となりました。
橋古祭 文化の部を開催



6月12日・13日の2日間にわたり、本校体育館を中心に教室、中庭と校内さまざまな場所で「橋古祭 文化の部」が盛大に開催されました。生徒達は各クラスで揃いのTシャツを着用し、一体感をもった展示や舞台発表をし、また、部活動の発表や有志発表も全力で取り組む姿が見られました。これらの活動を経験することによって、生徒たちは協力・創造・表現の大切さを改めて認識し、充実した学校生活を送るための貴重な糧とすることができました。
邦楽部 第11回定期演奏会


6月8日(日)に、橋本市サカイキャニング産業文化会館アザレアにて本校邦楽部の第11回定期演奏会を行い、約250名の方々が来場されました。アンケート用紙には、日曜の午後、箏の音色を楽しんだと、多くの人に記入いただきました。
竹南高級中学(台湾)が訪問




5月20日(火)、台湾の竹南高級中学の生徒30名と先生3名が本校を訪れました。この訪問は、昨年度のオンライン交流を受けて、実現したものです。本校には9時過ぎから12時までという短い滞在時間でしたが、1限目は歓迎セレモニー、2限目は英語コミュニケーションの授業、3限目は昼食交流と盛りだくさんなスケジュールで、本校の生徒会や探究委員、1A、1E、2Eの生徒、3年中国語選択生が交流しました。どの時間、どの場所でも、台湾の生徒と本校の生徒は、笑顔でおしゃべりし、終始、楽しそうな笑い声が響きました。
令和7年度県高校総体壮行会

5月19日(月)、本校体育館にて、令和7年度県高校総体の壮行会が行われました。総体に出場する9つのクラブが、日程や会場などを紹介し、それぞれの決意を述べました。その後、校長先生や生徒会から激励の言葉が送られ、最後に剣道部主将がクラブ生徒を代表して、総体に懸ける思いを力強く語りました。選手の皆さんが、これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いのないようベストを尽くしてくれることを心より期待しています。
邦楽部「高校生による未来共創・日本伝統芸能EXPO」に出演



5月18日(日)、2025年日本国際博覧会【大阪万博】にて、邦楽部が「高校生による未来共創・日本伝統芸能EXPO」に出演してまいりました。一番の心配は天気でしたが、なんとか雨が降らずイベントを行うことができました。今回は大阪高等学校の和太鼓とコラボをしたサクラサクラを演奏したり、本校卒業生の冷水乃栄流氏の曲を演奏いたしました。たくさんの方々に見ていただき、温かい拍手とお言葉をいただくことができました。
国際親善協会総会での探究活動成果発表



5月11日(日)に国際親善協会総会で、2つの班が探究活動の成果を発表しました。発表テーマは、「子供たちのコミュニケーション能力を高めるために」(上岡さん・下村さん・西岡さん・堀さん)と「日本のマナーを外国人に」(小林さん・浦畑さん)です。各班は課題解決に向けた取り組みや作成した成果物について工夫した点を発表し、それを参加者の皆さんは関心を持って聞いてくださり、生徒にとっても大変貴重な経験となりました。また国際親善協会の皆さんのご厚意で、外国の方との交流の際に、生徒が作成したパンフレットを配布していただけることになりました。
探究講座


5月2日(金)、高校1・2年生を対象に京都芸術大学の吉田大作先生による探究講座が開かれました。タイトルは「大学・社会につながる『探究的な』学びとは何か AI時代『探究』の姿勢が力になる」で、1年生向けには「探究入門」、2年生向けには「探究実践」として講演が行われました。先生の多岐にわたる活動のお話を聴いて、自分たちを取り巻く社会が大きく変化していることを知り、探究活動の重要性とともに、私たちが身につけるべき力を考える貴重な学びの時間となりました。
令和7年度前期生徒総会・生徒会役員選挙


5月1日(木)本校体育館にて、令和7年度前期生徒総会および生徒会役員選挙に伴う立会演説会が行われました。生徒総会は議長団の円滑な進行により、予算案および決算報告について滞りなく承認されました。また、立会演説では、学校生活をより良くしたいという候補者たちの熱意が伝わり、その真剣な思いは表情にも表れていました。なお、投票は即日開票されました。新たに選出された役員の皆さん、昨年度後期の生徒会役員の意思をしっかりと受け継ぎ、今後活躍されることを期待しています。
新入生歓迎コンサート(演劇部)



4月23日(水)の新入生歓迎コンサートにて、演劇部は荒唐無稽な依頼をめぐる探偵事務所を舞台にしたコメディー劇を上演しました。当日は天候が心配されましたが雨も上がり、演者の熱演や小道具を駆使した演出により、観客から笑いが起こり、多くの生徒に楽しんでもらうことができました。
新入生歓迎コンサート(邦楽部)


4月21日(月)の放課後、中高邦楽部が、本校中庭にて新入生歓迎コンサートを行いました。中学生が、Mrs. GREEN APPLEの「点描の唄」を、高校生がofficial髭男dismの「宿命」を演奏しました。
新入生歓迎コンサート(バトン部)

4月21日(月)の放課後、バトン部員達が"Heart Shaker"などのK-popの曲に合わせて、バトン、フラッグ、ポンポンの演技を披露しました。多くの新入生が観に来てくれ、盛り上がりを見せました。
新入生オリエンテーション



4月15日(火)16日(水)と、高校1年生に向けてのオリエンテーションが行われました。内容は、各教科からのアドバイス、パソコン使用、探究活動ガイダンス、1学年全体でのレクリエーション。レクリエーションでは、各クラスでのバースディリングや3年生が探究活動で行った「Well-Beingトランプ」を楽しんだ後、毎年恒例の「橋高クイズ」にチャレンジしました。橋本高校の歴史や学年団の先生からの問題に、景品の生徒ホール食券をめぐって、友達同士で真剣に相談し合う様子も見られました。みんなで一緒になって盛り上がる姿に、これからの高校生活を楽しもうとする気持ちが伝わってきました。
対面式・新入生オリエンテーション・クラブ紹介


4月10日(木) 、午前中に在校生と新入生の対面式、新入生オリエンテーションが行われました。全校生徒が体育館に集まり、温かい雰囲気の中で新入生を歓迎しました。また、午後に行ったクラブ紹介では、各クラブがそれぞれの個性を存分に発揮して自分たちのクラブをPRし、新入生たちは先輩たちの姿を真剣なまなざしで見つめていました。
オーストラリア短期海外研修生 帰国報

4月10日(木)、前年度の3月に14日間のオーストラリア研修を行った20名が、新入生を含む全校生徒に対してスライドを使いながら帰国報告をおこないました。現地での活動の内容がよく分かる報告で、短期海外研修に興味を持った生徒も多くいたようです。
令和7年度入学式


4月9日(水)、令和7年度入学式を挙行いたしました。入学を許可された探究科1期生となる202名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。「自治と自由」の校訓のもと、学問や部活動等に全力で取り組み、充実した高校生活を送ってください。
邦楽部が恋のチューリップ祭りに出演


4月5日(土)、雲雀山福王寺にて「恋のチューリップ祭り」が開催されました。お天気に恵まれ桜は満開でしたが、チューリップはまだこれからといった感じでしたが、たくさんの方々が訪れていました。本校邦楽部の生徒は、春期休業中に自分で着られるよう着付けの練習を行い、今回の演奏会に参加しました。季節にあった「春よ、こい」や「花は咲く」などを演奏しました。