令和5年度ニュース

フィンランドのバーサリオン高校と2回目のオンライン交流を行いました

3月19日(火)に高校1・2年の希望者14名がバーサリオン高校とオンライン交流を行いました。バーサリオン高校の生徒は10月に本校に来校予定となっています。そのため、本校の生達からは和歌山についてのスライド紹介や、おすすめの日本食や音楽を伝えるなども行い、お互いに楽しくコミュニケーションをとることができました。参加した生徒は、直接会えることがとても楽しみになったようでした。

橋本市ロータリークラブで発表させていただきました

3月14日(木)に橋本ロータリークラブ34名の方々に向けて、総合的な探究の時間で高校2年生のクラス代表になった2つの班である2B「グローバル化への第一歩」、2D「残さず食べよう大作戦」が発表をさせていただきました。高校生達はとても緊張していましたが、自分たちの考えを丁寧に伝え、質問に対しても一生懸命に答えるなど、貴重な機会をいただき、良い経験をさせていただきました。

オーストラリア短期海外研修団 報告(7)

オーストラリア短期海外研修団は、現地第8日を無事に終えました。今日は、準備して臨んだ日本文化のプレゼンテーションを行いました。また、Farewell Functionでは、校長先生から両校の名前が刻まれたプレートを頂きました。本校の校長からのプレゼントとして、紀州漆器のプレートが校長に渡されました。 その後、生徒たちによるパフォーマンスとして、バトントワリング、ダンスをそれぞれの部員たちが披露し、『 世界に1つだけの花』を全員で歌いました。本日で校内での研修プログラムは全て終了です。生徒たちはバディとの別れを惜しんでいました。明日は、自然遺産の研修、明後日は帰国の途につきます。

オーストラリア短期海外研修団 報告(6)

オーストラリア研修団は、現地7日目を無事に終えました。午前中の英語授業では、週末のホストとの過ごし方を互いに報告し合ったり、これまでに見た野生動物について確認したりしました。また、翌日には、英語でのプレゼンテーションや、Farewell Function(お別れ会)に向け、発表する英語の内容を練習したり、Halliday先生からアドバイスをいただいたりしました。午後のバディ授業参加では、慣れた様子も見られ、体育、日本語、数学、家庭科の実習など、さらに多くの授業を経験しました。

オーストラリア短期海外研修団 報告(5)

現地研修3日目です。 生徒たちはオーストラリアの生活にもだんだん慣れてきました。学校では午前中に英語のレッスン、午後からはバディと一緒に数学や英語、家庭科など現地の授業を受けています。今日はオーストラリアの食べ物について、試食しながら紹介してもらいました。英語の授業にもだんだん慣れ、先生とも笑顔で会話しています。ホームステイではホストファミリーの子供達と遊んだり、スーパーに買い物に行ったり、オーストラリアの日常生活を楽しんでいます。

2年E組が台湾の國立竹南高級学校とオンライン交流を行いました

3月18日(月)2限目の総合的な探究の時間に、高校2年E組が台湾の國立竹南高級学校とオンライン交流をしました。アイスブレイクで盛り上がった後、各班に分かれて自己紹介や学校紹介を行いました。交流では、やはり日本のアニメや映画、好きな音楽などの話で盛り上がり、Instagramの交換を求めてくる生徒もいるなど、楽しい時間を過ごすことができました。

2年A組がオーストラリアのクリスチャンカレッジ高校とオンライン交流を行ないました

3月18日(月)1限目の総合的な探究の時間に、高校2年A組がオーストラリアのクリスチャンカレッジ高校とオンライン交流をしました。交流では、クリスチャンカレッジ高校には日本語を学習している生徒もいたため、英語と日本語を交えながら自己紹介や文化交流を行ないました。クリスチャンカレッジの日本語選択クラス2つのうちの1つとの交流でしたが、もう1つのクラスからも自分たちも是非やりたいという意見があがったとも聞いています。大変短い時間でしたが、共通点が見つかるごとに歓声があがり、メンバー全体で盛り上がりました。

SDGs探究AWARDS2023で協賛団体賞を受賞しました

3月17日(日)にSDGs探究AWARDS2023の授賞式がオンラインで行われました。全国754作品、約2600名のエントリーから、高校2年B組 7班(福井美佑さん、乾日菜代さん、今屋日和さん)の「グローバル化への第一歩」が、協賛団体賞 株式会社日本旅行賞を受賞しました。アプローチできることを絞り込み丁寧に活動していること、取り組みを通して自分たちの地域に愛着をもった点などを評価していただいたそうです。総合的な探究の時間での取り組みが評価されたことは、生徒たちにとって嬉しいことであるとともに、今後の励みにもなりました。

主権者教育講演会が行われました

3月13日(水)4限目に高校2年生対象に、島根県立大学の光延忠彦教授をお招きし、選挙の意義・歴史、選挙検定、そして和歌山の選挙状況に関する講演・ワークショップを実施しました。生徒達は主権者としての意識を高め、選挙を他人事ではなく、自分事として捉え、投票行動の大切さを学んだ講演となりました。

オーストラリア短期海外研修団 報告(4)

現地第2日が無事に終わりました。昼休みは"Welcome Function" 歓迎会を開いて頂き、校長先生の歓迎スピーチがありました。グループリーダーの井田さんからは、現地の皆さんへの感謝の言葉と、これからの頑張りへの覚悟が語られました。午後は、"Buddy" とともに通常授業への参加を経験しました。疲れもまだありますが全員が今日のプログラムをやり遂げました。

オーストラリア短期海外研修団 報告(3)

オーストラリア短期海外研修団は、Atherton State High Schoolにて現地2日目をスタートしました。午前は英語の授業、歓迎会、そして午後は現地生徒の授業聴講です。

オーストラリア短期海外研修団 報告(2)

オーストラリア短期海外研修団は、先程ホストファミリーと無事に会い、それぞれの家庭へと帰って行きました。皆一様に多少の疲れはありましたが、それぞれのホストの歓待を受け笑顔で各家庭に向かいました。明日よりAtherton State High Schoolにて英語学習や現地の授業の聴講を行います。

3月19日(火) オーストラリア短期海外研修団 報告(1)

オーストラリア短期海外研修団は日本時間の本日早朝、ケアンズ国際空港に無事到着しました。これより入国手続きを経て、研修をスタートします。

3月1日(金) 第76回卒業式を挙行いたしました

3月1日(金)に本校にて第76回卒業式が挙行されました。穏やかな晴れの日に3年生191名が卒業を迎えました。在校生からの心のこもった送辞と卒業生からの感謝を込めた答辞は、心が熱くなりました。新型コロナウィルス感染症の感染対策のため、これまでは出席できなかった、高校1年生、高校2年生が出席する中、卒業生は保護者を含めた多くの方々に祝福を受けながら、自分の夢に向かって巣立ちました。

3月4日(月)5・6限に芸術鑑賞会を実施しました

3月4日(月)5・6限に津軽三味線ユニット「あべや」の皆さんを招いて芸術鑑賞会を体育館で実施しました。生徒からのリクエスト曲演奏や、生徒や教員も参加したダンスなど盛りだくさんの内容で、トークも面白く、楽しみながら伝統音楽に親しむことができました。

中国成都外国語学校と3回目のオンライン交流を行いました

3月5日(火)放課後に成都外国語学校と3回目のオンライン交流を行いました。最後となる今回は「パンダとSDGs」をテーマに日本と中国のパンダ事情について、プレゼンと意見交換を行いました。中国の生徒は、昨年成都へ帰ったパンダの桜浜と桃浜の中国での様子を紹介してくれました。日本の生徒は、フィールドワークで学んだアドベンチャーワールドのパンダに関するSDGsの取り組みなどを紹介しました。3回の交流を通して、「交流した生徒たちはみんなやさしくて楽しかった」「中国に行ってみたい」「文化や習慣の違いを知るとともに、違って当たり前という多様性を認めることにつながった」などといった感想がありました。最後はスクリーンを通してみんなと記念撮影をするなど、充実した時間を過ごすことができました。

2年生で文理別に進路講演会を実施しました

3月7日(木)5限・6限、水野 保氏を講師にお招きし、文系と理系に分かれて進路講演会を実施しました。それぞれ共通テストの取り組み方や志望校決定において重要なことなど、3年生進級を前に、幅広い視野と粘り強い姿勢の大切さについて講演をしていただき、生徒達は真剣なまなざしで話を聞いていました。

令和5年度橋本市スポーツ賞表彰式が行われました。

2月17日(土)令和5年度橋本市スポーツ賞表彰式が、橋本市教育文化会館で行われました。高校からは、剣道部の三浦颯太さん、少林寺拳法の坂井優斗さんと風谷遼太さん、中学からは水泳部の谷澤柚さんが橋本市スポーツ奨励賞をそれぞれ受賞しました。おめでとうございます。

1、2学年 課題研究校内発表会を実施しました

2月8日(木)総合的な探究の時間で取り組んだ課題研究の取り組みとその成果を、橋本市サカイキャニング産業文化会館「アザレア」で発表しました。1年生は「地域活性のために自分たちができること」、2年生は「SDGs達成のために自分たちができること」というテーマでクラス代表10班がプレゼンテーションを行い、8名の先生方に講評をいただきました。探究活動をする上で大切な視点や自分たちの課題を知る良い機会となりました。

高校2年生各クラスが北海道釧路湖陵高校とオンライン交流をしました。

2月2日(金)5限目の総合的な探究の時間に高校2学年各クラスが北海道釧路湖陵高校の1年生とオンライン交流をしました。互いのクラス代表班がSDGsに関して調べた1年間の成果を発表し、質疑応答をして学びを深めていきました。その後、短い時間ではありましたがフリートークの時間を行い、それぞれの学校や地域についての質問を出し合い、親睦をさらに深めました。この交流で得たことを次へつなげて欲しいと思います。

2年B組がマレーシアのカレッジ ダトゥ パティンギタ アパン ハジ アブディラ学校とオンライン交流をしました。

2月1日(木)4限目の総合的な探究の時間に2年B組が以前本校に来校したマレーシアのカレッジ ダトゥ パティンギタ アパン ハジ アブディラ学校とオンライン交流をしました。交流では、学校紹介をスライドに合わせて各自、英語で行い、次に相手校からも英語で紹介がありました。お互い質問をするなど、生徒達も積極的に英語でコミュニケーションをとり、貴重な経験となりました。

2年D組がフィンランドのバーサリオン高校の生徒達とオンライン交流をしました。

1月26日(金)7限目の総合的な探究の時間に2年D組がフィンランドのバーサリオン高校とオンライン交流をしました。交流では、学校紹介をスライドに合わせて各自、英語で行い、次にバーサリオン高校からも英語で紹介がありました。生徒達はしっかり耳を傾け、終わりには、限られた時間でしたが、お互いに質問も積極的に行っていました。中でも、アニメやゲームなど共通の話題ではメンバー全体で盛り上がり、生徒達にとって貴重な経験となりました。

高校1年生20名が和歌山大学の留学生と交流しました

1月23日(火)高校1年生20名が、和歌山大学の講座「日本語日本文化講座」を受講している留学生との交流を行うために和歌山大学を訪問しました。今回、訪問したのは、高校の授業「論理表現Ⅰ」の中で、「高野山実地研修」の際に学んだ内容をもとに行ったプレゼンテーションにより選ばれた20名の生徒です。生徒たちはグループに分かれ、インド、ベトナム、スリランカ、ブラジル、インドネシア、ウズベキスタン、中国の7カ国の留学生に対して、高野山のプレゼンテーションを英語で行った後、それぞれの国について話を伺いました。「初めて知ったことがたくさんありました。」「その国について調べたけれど、実際に聞くと、全く知らないことがありました。」「その国を訪れたいと思いました。」と、生徒たちは交流から多くのことを学んだ様子でした。

オーストリアからの留学生エリアスが帰国しました

9月の後半より、オーストリアからの短期留学生エリアス・フス君が、本校に在席し、2年A組の生徒とともに3ヶ月を橋本高校で過ごしました。最後の日となる2学期の終業式では、上手な日本語でみなさんにお別れの挨拶をしました。
エリアス・フス君からの皆さんへのメッセージ(原文のまま):「ありがとうございます!九月に来てからみんなはほんとにやさしかったです。せんせいとせいとたちから、さいしょからしんみにかんげーされました。毎朝学校に行くのをたのしみにしていてこうこうせいとなかよくして一緒にじゅぎょうをうけました。よくおぼえているのは、たいいくさいです。友だちとがんばってかちました。とてもたのしかったです。オーストリアでないじゅぎょうをうけられて、かんしゃをもうしあげます。こうこうせいのにちじょうせいかつをたいけんできてとてもうれしかったです。みんなのおかげでたのしいじかんをすごせました。ありがとうございました!エリアス・フス」

共通テスト直前説明会を行いました

1月10日13時より、視聴覚教室にて、共通テスト受験に向け直前説明会を実施しました。田中校長先生からの激励の後、進路指導部長より当日の注意点や、試験会場での過ごし方、また15日に行われる自己採点についての説明を行いました。力が発揮できるよう応援しています。頑張れ橋高生!

3学期始業式および表彰伝達が行われました

3学期始業式等を2学期終業式に引き続き、オンライン配信で実施しました。校長先生の式辞を聞き、教室の生徒も身が引き締まった様子でした。2024年も、中学生・高校生が一丸となり、互いに躍動できる年になることでしょう。

高校2年生が橋本小学校で授業をさせていただきました

総合的な探究の時間の一環で、高校2年生の3班が橋本小学校1年生以外の学年で授業をさせていただきました。高校生が取り組んでいるSDGsのそれぞれのテーマにおいて、18日(月)「子どもの運動不足を改善する」、19日(火)「食べ残しをなくそう大作戦」、21日(木)「海洋問題について知ってもらおう」で行いました。高校生は、とても緊張していましたが、小学生が活発に発言し、参加してくれたおかげで自分たちの力を発揮できたと思います。とてもよい経験をさせていただきました。

総合的な探究の時間の取組で「スポGOMI大会in泉佐野」に参加しました

12月3日(日)の「スポGOMI大会in泉佐野」に、総合的な探究の時間でゴミ問題に取り組んでいる高校2年の3名が参加しました。「ゴミ拾いはスポーツだ」という合い言葉に、約80名の参加者とチーム対抗の競技としてゴミ拾いを楽しみました。主催者の方々へのインタビューや選手宣誓もさせていただき、多くのことを学ぶことが出来ました。

12月22日(金)2学期終業式および表彰伝達が行われました

2学期終業式等をオンライン配信で実施しました。校長先生の式辞の後、生活指導部長の訓話があり、表彰伝達・留学生の挨拶を行いました。表彰伝達では、体育部、文化部を併せて6つのクラブと少林寺拳法の表彰が行われ、2学期に多くの生徒が素晴らしい活躍をしてきたことが伝わってきました。生徒達にとって、新しい年を迎えるための素晴らしい節目となりました。

12月13日(水) 税の作文受賞者の表彰式がありました

毎年高校1年生が応募している税に関する作文で、今年は「和歌山県知事賞」「橋本・伊都・那賀租税教育推進協議会長賞」を3名の生徒が受賞しました。3人を含め、1年生は税についての作文を通じて税の大切さについてしっかり考えることができたと思います。

高校2年生の総合的な探究の時間で城山小学校6年生と交流しました

12月11日(月)高校2年生9名が城山小学校を訪問しました。この訪問では、小学校6年生のグループのSDGsに関する取組やプレゼン方法などについて、高校生が6年生からの様々な疑問や悩みを聞き、アドバイスや想いを伝えたり、熱く語ったりしました。この訪問によって、高校生にとっても小学生から学ぶところが沢山ありました。

高校2学年沖縄へ修学旅行に行ってきました

11月26日(日)~28日(火)の3日間、高校2年生が沖縄へ修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、1日目の平和学習、2日目のコース別体験学習と美ら海水族館見学、3日目の守礼門・首里城公園見学と国際通り散策すべての行程を終え、全員無事帰ってきました。

人権講演会「種まく子どもたち」を実施しました

11月30日(木)高校1年生を対象に命の大切さを伝えるため、児童作家の佐藤律子氏をお招きし、人権講演会「種まく子どもたち」が行われました。 テーマとして、「受け止めなければ始まらない」「どんな時でも道は3つはある」「10人とのコミュニケーション」について、ご自身の体験談も交えながら講演をしていただきました。生徒たちにとって命について深く考えるきっかけになったと思います。

生徒総会で可決された3つの議案についてのプレゼンテーションを行いました

生徒会執行部7名が教職員にむけて後期生徒総会で可決された3つの議案についてのプレゼンテーションを行い、様々なアドバイスをもらいました。生徒の思いを受け止め真摯に発言する様子は、とても立派でした。終了後はすぐに本日の内容を振り返り、次のステップへと進んでいました。

高校2年生の総合的な探究の時間で城山小学校6年生と交流しました

高校2年生の総合的な探究の時間で、城山小学校6年生54名を招いて交流を行いました。この交流では、小学生が高校2年生の各教室に分かれ、高校生各班のSDGsについての取組みを紹介しました。次に、小学生を各班に分け、さらに詳しい説明、質疑応答をすることで交流を深めました。この交流を通じて、自分たちの取組状況の振り返りができただけでなく、わかりやすい説明方法の模索をすることにもつながり、非常に充実した時間となりました。

邦楽部和歌山県ジュニア文化表彰を受賞

11月18日(土)紀南文化会館にて、きのくに文化月間ジュニア文化表彰式が開催されました。 昨年に引き続いての受賞となりました。また、令和4年度和歌山県文化表彰を受賞した本校卒業生「冷水乃栄流(ひやみずのえる)氏」の記念講演では、箏曲家「森梓紗(もりあずさ)氏」と本校邦楽部が演奏し、共演もしました。たくさんの方々にお越しいただき、たくさんの拍手喝采を受け、今後の活動が楽しみというお言葉もいただきました。

学校開放週間11月7日(火)~13日(月)たそがれコンサートを実施しました。

学校開放週間に合わせて「たそがれコンサート」を実施しました。昨年度同様、新体操・バトン部、ダンス部、邦楽部、演劇部、吹奏楽部、音楽部の6クラブが出演しました。一部悪天候のため延期となりましたが、無事に全日程を終えることができました。それぞれのクラブは日頃の練習の成果を十分に発揮し、周囲を感動させる素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。

「すこやか橋本 まなびの日」にボランティアとして参加しました。

11月12日(日)和歌山県立橋本体育館で開催された「すこやか橋本 まなびの日」に、高校1年生3名がボランティアとして参加しました。その中で生徒は「橋本市岡潔数学WAVE」のブースで、岡潔箴言(しんげん)カルタの読み手として様々な年代の方々と交流しました。来場者に積極的に声をかけ、成長が感じられる有意義な一日でした。

校内バレーボール大会が開催されました。

秋晴れの中、10月26日(木)高校・中学校ともに校内バレーボール大会が開催されました。この日を迎えるまで、多くの生徒が体育の時間だけでなく、昼休みなどの時間にチームのメンバーと練習する姿もありました。当日はクラスで応援したり、円陣を組んだり等、大いに盛り上あがりました。笑顔や時には本気の表情を見せ、勝敗だけではなく、1日楽しむことができました。

11月2日(木)読書LHR時にPOPを作成しました。

1947年から現在に至るまで75年以上継続されている読書週間(10/27~11/9)にあわせて、LHRの時間を利用し、各クラス一斉に読書を行い、POPを作成しました。読む本は、各クラスで違いますが、クラス全員が同じ本を読み、感じたことや、考えたこと、心に残ったことをPOPという形で表現しました。最近読書から遠ざかっていた生徒も、本の面白さを再認識することにつながる時間となりました。

マレーシア学校訪問

10月16日(月)午前中にマレーシアの「カレッジ ダトゥ パティンギ アバン ハジ アブディラ学校」から20名の生徒と4名の先生が本校を訪問されました。4限目の全校挙げての歓迎セレモニーでは、邦楽部の演奏を皮切りに、本校校長と生徒会長から歓迎の言葉を英語で送りました。マレーシアからは、校長先生のご挨拶のあと、生徒からの学校紹介、民族ダンスが披露されました。そのあとの昼食交流、授業交流では、楽しそうにおしゃべりをする両校生徒の姿が見られました。「とっても楽しいです!」と慣れない日本語で話すマレーシア生徒の笑顔が印象に残る訪問となりました。

邦楽部 第34回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演動画配信

8月末に国立劇場で開催されました「第34回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演」での本校の演奏が動画配信されています。是非、下記のURLをクリックし、本校邦楽部の演奏をご視聴ください。https://www.youtube.com/watch?v=lXY5Np3KnM0

文理・科目選択説明会を開催しました。

令和5年9月28日(木)5・6に1年生対象に、文理・科目選択説明会を開催しました。教務部・各教科の説明に加え、進路指導部から将来の進路を見据えた科目の選択について説明を行いました。同日には、1年生保護者向けに説明会も開催しました。今後は、生徒・保護者で相談し、来年度の科目選択をすすめていくことになります。

3年生への薬物乱用防止講演会を実施しました。

10月12日(木)5限目に和歌山県福祉保健部健康局薬務課指導班 主査 榎本章氏、伊都振興局健康福祉部衛生環境課 田中優紀氏をお招きし、3年生に対して薬物乱用防止講演会を実施しました。講演では、薬物乱用による危険性や有毒性を正しく理解することができました。また、薬物が一般の人々の生活の中にも広がりつつある現状を知り、自身がどのようにその危険を回避してくべきなのかを学ぶことができました。

高校1年生 校外学習に行ってきました。

10月5日(木)1年生は、学年全体で中華街やハーバーランドなど周辺を散策し、買い物や食事を楽しむなど、充実した時間を過ごし、親睦をさらに深めることが出来ました。

高校3年生 校外学習に行ってきました。

10月5日(木)3年生は、クラス毎に行き先や活動について計画を立て、県内に留まらず、大阪方面にも多くのクラスが校外学習に行ってきました。中間考査が終了し、3年生とっては受験シーズンに突入する中、楽しいひとときとなる時間を過ごすことができました。

後期生徒総会並びに後期生徒会役員選挙を実施しました。

10月6日(金)7限目に後期生徒総会並びに後期生徒会役員選挙を実施しました。中央委員会を中心にクラスで話し合った橋本高校をより良くするための要望・提案について、全校生徒で共有しました。様々な意見が出て、活発な生徒総会となりました。その後、前期生徒会執行部の退任の挨拶があり、立ち会い演説に移っていきました。退任する生徒も、新たに立候補した生徒も清々しい表情を浮かべ、堂々と挨拶を述べていました。生徒総会を受け、今後は後期生徒会執行部と各委員会が協力し、可決された議案についてまとめていきます。

総合的な探究の時間の中間発表会を実施しました。(1年生)

9月15日(金)の7限目に1年生中間発表会を実施しました。各クラスに2名の市役所職員をお招きし、地域活性化に向けた各班の取り組みに講評をいただきました。市役所からのアドバイスにより現状を見直し、今後はさらに探究学習を進めるため現地取材等を実施していきます。

総合的な探究の時間の中間発表会を実施しました。(2年生)

9月15日の6・7限目に各クラス毎で、班別に現時点での取組状況や課題等を発表しました。また、外部からも各クラス2名講評者としてお招きし、発表後にそれぞれ講評をいただきました。発表後の講評を受けることで、それぞれの班にとって今後の取組みに向けての見直し、改善していく良いきっかけとなりました。

企業訪問研修に行ってきました(2年生総合的な探究の時間)

9月7日~9日にSDGsに積極的に取り組んでいる企業である株式会社スマイリーアース(大阪府泉佐野市)へ企業訪問に行きました。代表取締役社長である奥 龍将氏案内のもと、工場見学をする中で、泉州タオル製造を通じてSDGsに取り組む動機や想い、製造過程で実践していることなどの説明を受けました。今後、生徒達がSDGsの探究学習を深める上で、非常に参考になりました。

邦楽部知事表敬訪問

9月7日(木) 和歌山県庁にて、文化クラブの全国大会において優秀な成績を収めた県下の高校が集まる知事表敬訪問が行われました。知事の前で、今大会の成績、日頃のクラブ活動の様子についての報告を行いました。知事からの質問に対しては、部長が返答し、お礼と今後の抱負を述べることで締めくくりました。

令和5年度橋本高等学校学校説明会実施

9月9日(土)学校説明会を実施しました。説明会では、授業や行事および部活動等の動画を生徒会が中心になって作成し、説明を行いました。その中で、探究学習の成果として「みんなが柿を食べるために」の発表も行いました。  その後、希望する中学生と保護者に対して、橋高生の有志生徒が案内し、授業・施設見学を行いました。さらに多くの中学生が放課後の部活動も見学するなど、橋本高校の学校生活を肌で感じてもらえたと思います。中学生・保護者(約340名)の皆様、ご参加ありがとうございました。

2年生がSDGs大学研修にいってきました。

関西大学(A・B組)大阪公立大学(C・E組)大阪教育大学(D組)に分かれて、大学の先生より、「それぞれの立場から考えるSDGs」と題して講義をしていただきました。その後、大学見学、大学生との交流を行いました。今後の探究活動や進路を考える上で、充実した一日を過ごすことができました。

8月25日(金)人権・平和学習が行われました。

中学校、高校1・2年生を対象に本校体育館において、人権・平和学習が行われました。今年度はゴスペルシンガーのハンナ・ブンヤ氏をお招きし、奴隷制度や戦争、公民権運動など、幅広く人権と平和についての講演と、数々の歌を素晴らしい歌声で披露していただきました。生徒たちはその歌声に聞き入りながら、人権や平和について考えるきっかけになったと思います。

8月25日(金)2学期始業式および表彰が行われました

2学期始業式が挙行され、田中校長の式辞の後に表彰を実施しました。中学校では、陸上競技部、水泳部。高校では、吹奏楽部、ピアノコンクール、陸上競技部、少林寺拳法など中高共に多数のクラブや生徒が、夏休み中に各大会などで納めた優秀な成績に対して表彰が行われました。

邦楽部 第34回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演に出演

8月26日(土)、東京の国立劇場で第34回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演に出演いたしました。たくさんのお客様が来場され、素晴らしい舞台で演奏させていただきました。

3年生進路別全体指導

新学期のスタートに合わせて、進学と就職の2つに別れての進路別の全体指導を行いました。進学を目指す生徒には、学校推薦型選抜(公募制・指定校制)や共通テストの出願などについて、必要な準備の説明と確認を行いました。また、就職を目指す生徒には、就職試験対策を行いました。

邦楽部 中阪雅則かつらぎ町長へ表敬訪問に行きました

第47回全国高等学校総合文化祭かごしま総文にて文化庁長官賞を受賞したことを受けて、8月18日(金)に中阪雅則かつらぎ町長へ表敬訪問し、中阪雅則町長からねぎらいのお言葉をいただきました。

邦楽部が平木哲朗橋本市長へ表敬訪問に行きました

第47回全国高等学校総合文化祭かごしま総文において、文化庁長官賞の受賞を受け、8月17日(木)に平木哲朗橋本市長へ表敬訪問しました。生徒達から今大会の報告を1人ずつ行った後、平木哲朗橋本市長からはねぎらいのお言葉をいただきました。生徒達は今後とも精進し練習に励みますと答えました。

邦楽部 和歌山県大会優勝

8月7日(月)に和歌山城大ホールで開催されました令和5年度和歌山県高等学校総合文化祭邦楽部門発表会/第59回和歌山県高等学校邦楽連盟定期演奏会に出場し、優勝することができました。 来年7月31日(月)~8月1日(火)に開催されます第48回全校高等学校総合文化祭ぎふ総文2024に出場することが決まりました。引き続き応援よろしくお願いします。

「アジア・オセアニア高校生フォーラム2023」に参加しました

7月30日~8月2日、本県にて「アジア・オセアニア高校生フォーラム2023」が開催されました。アジア・オセアニアから17ヶ国の高校生と県外高校生、県内高校生約50名が参加し、カテゴリーごとに発表と意見交換が行われました。本校からは、2年生の東梨優さんが「食糧問題」のプレゼンターとして、同じく2年生の吹谷裕太さんが「環境問題」のジェネラルミーティングプレセンターとして参加しました。会議は全て英語で行われ、海外からの多くの生徒と交流し、さまざまな文化を知ることができ、また友情を深めることができました。

ギリシャから短期留学生を迎えました

7月5日より約1ヶ月間、ギリシャからの短期留学生スタア君が本校を訪れ、2年B組の生徒と一緒に夏休みまでの2週間を過ごしました。終業式の日には、校長先生からスタア君へ修了証書を授与しました。その後も、美術部で創作活動を行い、8月5日ギリシャへ帰国しました。
スタア君の感想:最初、橋本高校は私にとても大変そうだとみえました。でも、先生達も生徒とも皆の優しさのおかげで、この2週間を楽しく過ごせました。本国の高校と違っていて、新しいことをいろいろ経験できました。留学に参加して何の後悔もなく、きっとこれからもいい思い出になると思います。
スタヴロス・ムスタカス

7月29日(土)~30日(日) 全国高等学校総合文化祭かごしま総文にて2年連続文化庁長官賞受賞

鹿児島県日置市で第47回全国高等学校総合文化祭かごしま総文が開催されました。 本校邦楽部は手法もさることながら、表現力も必要となる難しい「大河」という曲にチャレンジしました。20名全員の息の合った演奏を行うことで、2年連続文化庁長官賞の受賞につなげることができました。受賞したことにより、8月26日(土)~27日(日)東京で開催される第34回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演に出演することが決まりました。毎日、一生懸命努力した成果が表れ、生徒達も大変喜んでいました。

8月5日(土) ダンス部が橋本地区公民館主催納涼盆踊り大会のオープニングに出演しました

橋本地区公民館主催の納涼盆踊り大会が橋本市保健福祉センター駐車場にて開催され、オープニングで橋本高校ダンス部がダンスを2曲披露しました。元気いっぱいのダンスに観客のみなさんも手拍子をしながら楽しんでくれました。

7月28日(金) 「橋小 夏に挑戦!!」にて小学生と交流しました

橋本小学校にて行われたイベント「橋小 夏に挑戦!!」に本校から34名の生徒が参加しました。 7月初旬から「小学生が喜ぶ企画」をテーマに、生徒自身の特技や部活動での経験を活かし、風船を使ったバレーボールやミサンガ作成体験など計6つの企画を考え、準備してきました。当日、各企画は大変盛り上がり、児童に喜んでもらうことができました。生徒もこの体験を通し、様々な力を身に着けることができました。 (写真は、橋小に了解を得ています。)

7月19日(水)交通安全講話が行われました

和歌山県警の西山俊幸さんに交通安全講話をしていただきました。二輪車の持つ特性を中心に具体的に話していただき、事故の怖さも知ることができました。

7月29日(土) 令和5年度インターハイ少林寺拳法競技に本校から3名が出場しました

7月21日(金)から23日(日)まで北海道旭川市道北アークス大雪アリーナで行われた、令和5年度インターハイ少林寺拳法競技に本校から3名が出場しました。女子単独演武の部に出場した3年生の坂本結衣は、予選・準決勝を勝ち上がり決勝では16名中4位となり、昨年度の優勝に続き入賞を果たしました。また、男子組演武の部に出場した2年生の風谷遼太、坂井優斗は予選Ⅰ・予選Ⅱを勝ち上がり決勝では16組中9位と健闘しました。

7月20日(木)1学期終業式および表彰が行われました

1学期終業式が挙行され、田中校長の式辞の後に表彰を実施しました。中学校では、陸上競技部。高校では、将棋部、放送部、陸上競技部、水泳部、卓球部、剣道部や少林寺拳法など中高共に多数のクラブ等・生徒が県内で優秀な成績を収め、近畿大会や全国大会へと進みます。賞状等を受け取る際の生徒の堂々とした立ち居振る舞いから、今後の決意がうかがえる立派な表彰となりました。

7月19日(水)オンライン「パンダとSDGsがつなぐ日中交流」全日程参加者に修了書授与

昨年度、中国成都外国語学校と「パンダ」をテーマに1年間を通してオンライン交流とフィールドワークを行ってきました。同年代の生徒達との交流を通して、異文化に対する理解も深まり、貴重な体験ができました。主催者である独立行政法人国際交流基金より、全日程終了者に修了書が授与されました。2月には、NHKのクローズアップ現代の番組内でも本校の交流の様子が取りあげられました。交流の様子は国際交流基金のホームページでも紹介されています。
2022年度国際交流基金日中21世紀交流事業 | パンダとSDGsがつなぐ日中交流(和歌山県立橋本高等学校・成都外国語学校)
2021年度国際交流基金日中21世紀交流事業 | パンダとSDGsがつなぐ日中交流(和歌山県立橋本高等学校・成都外国語学校)
2020年度国際交流基金日中21世紀交流事業 | [オンライン交流会] 相手を知ることは、自分たちについても知ること。オンライン交流会を活用した新たな学びのかたち
「NHKクローズアップ現代」で放送された本校生徒の様子(再掲)(youtube)

7月13日(木)1年生を対象とした文理選択講演会を実施しました

1年生は、2年生での人文探究と理数探究の選択が2学期に控えています。この選択は、高校生活最初の大きな選択となります。今回、株式会社ベネッセコーポレーションの川上麻惠さんから講演をしていただき、今後の選択に関する様々な知識を得ると共に、自分自身の将来について考える良いきっかけとなりました。

7月12日(水)3年生全体面接指導を実施しました

2学期から入学者選抜として、大学・短大・専門学校等の総合型選抜や学校推薦型選抜(指定校推薦・公募制推薦)が私立・国公立ともに実施されます。また、9月には就職の手続きも控えています。就職試験や各入学者選抜において面接が課されることもあるため、3年生に対して面接全体指導を行いました。面接は自分を選んでもらうための重要な場であることを伝え、面接における服装や面接時の受け答えの方法などを学習しました。

7月7日(金)「市役所に聞いてみよう」インタビュー会が行われました

1年生は「総合的な探究の時間」の授業を通して、橋本市の魅力について探究活動を行っています。今回は、「橋本市に質問をしてみよう」をテーマに取り組みました。橋本高校体育館にて、市役所の各課より11名の職員をお招きし、それぞれ11ブースに分かれて生徒たちからの質問に対してアドバイスやヒントを与えていただきました。生徒たちは緊張しながらも、インタビューをしたり、メモをとったりしました。次の授業では、各班での課題を再設定し、校内発表会に向けてさらに探究活動を深め、年度末に代表班は、橋本市長へプレゼンテーションする予定です。

7月6日(木)令和5年度全国高等学校総合体育大会和歌山県選手団結団壮行式に3年生坂本結衣が参加しました

和歌山市の県民文化会館小ホールで行われた、標記選手団結団壮行式で、インターハイ少林寺拳法部門に出場する3年生坂本結衣が、全競技の参加者を代表し式の最後に誓いの言葉を述べ、「みんなで精一杯頑張るぞ!オー!」と掛け声をかけさせていただきました。

7月3日(月)全国大会・近畿大会出場クラブ&吹奏楽部・硬式野球部の壮行会を実施しました。

「どんなに強い選手が現れても憧れは捨てて自身のベストを尽くす」という校長先生の激励と「感謝の気持ちを胸に精一杯頑張ってほしい」という生徒会長の激励を受け、各大会に出場するそれぞれの部員は、これまで以上に堂々とした、自信に満ち溢れた表情になりました。きっとやる気が何倍にもなったことと思います。全校生徒も一丸となって応援しています!

6月28日(水)プレゼンテーション講義

6/23(金)1・2年生の総合的な探究の時間で、京都芸術大学から吉田大作氏をお招きし、「探究が変わるプレゼンテーション」と題した講義を実施しました。  「プレゼンテーションはプレゼント」と考え、相手をどんな気持ちにさせたいかといった「狙いを持つ」ことが最も重要で、具体例とともに情報収集のバランスや編集の手順について教わりました。急速に普及・進化している生成AI(チャットGPTなど)の現状についての話もあり、これからの探究活動を考えるきっかけにもなりました。

6月22日(木)橋古祭文化の部を開催しました

今年度は、家族・卒業生の方々にも来校していただき、6月15日(木)・16日(金)の2日間大いに盛り上がることができました。 クラスの取組である舞台発表や展示・大型ポスターでは、各クラスがそれぞれ工夫をこらし、素晴らしい出し物を作り上げていました。 また、文化クラブのパフォーマンスも会場全体が一体となる盛り上がりになり、生徒も活き活きとした表情をしていました。 さらには、総合的な探究の時間の取組の延長であるフェアトレードに関する展示と販売を行ったクラスや、PTA主体の展示ブースも設けていただくなど、活気のある橋古祭となりました。

6月14日(水)~輝く橋高生~ 近畿大会&全国大会出場クラブ紹介

以下のクラブが近畿大会、全国大会に出場します。文化、体育問わず様々なクラブが向上心を持って活動しています。皆様の応援をお願いします。

          

全国大会:邦楽部、将棋部、放送部、科学部、剣道部、少林寺拳法

近畿大会:男子ソフトテニス部、陸上競技部、水泳部、登山部、卓球部

6月13日(火)第9回和歌山県立橋本高等学校・古佐田丘中学校邦楽部定期演奏会が開催されました。

6月11日(日)お昼頃には雨も止み、無事第9回和歌山県立橋本高等学校・古佐田丘中学校邦楽部定期演奏会が開催されました。約300名の方々が来場され、たくさんの拍手の中で演奏が始まりました。今回のプログラムは、中学2,3年生も難しい曲に挑戦したり、中学1年生がイントロクイズで初演奏を行うなど、日頃の練習の成果を発表しました。また、高校1年生は自己紹介をし、夏の全国大会で演奏する曲で初舞台となりました。これからも保護者の方々、地域の方々みんなに応援されるよう頑張って参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。

6月9日(金) 「純JUNEコンサート2023」ありがとうございました。

6月4日(日)に吹奏楽部定期演奏会「純JUNEコンサート2023」を開催しました。直前の台風2号の影響で練習や準備もギリギリでしたが、多くの方のサポートで無事当日を迎えることができました。170名以上の方に御来場いただき、お褒めの言葉もいただきました。私たちもコンサートを開催できたことのありがたさを噛みしめながら楽しんで演奏することができました。本当にありがとうございました。来年の純JUNEコンサートにも御期待下さい!

6月2日(金) 警報発令に伴い下校開始します

本日2時間目からの授業を取りやめ、生徒は下校します。

5月24日(水) 古川 勝を語り継ぐ会を行いました

5月19日(金)に、本校の卒業生であり、1956年に開催されたメルボルンオリンピック・競泳200メートル平泳ぎの金メダリストである古川勝氏の功績を語り継ぐため1年生を対象に講演会を行いました。前畑秀子・古川勝顕彰活動委員会に所属する宮西高雄氏、土居治氏、池西孝仁氏に、古川氏の生涯や昭和時代の橋本高校についてお話をしていただきました。

5月11日(木) ダンス部 和歌山県ダンスフェス2023に出演しました

4月30日(日)毎年和歌山県民文化会館で行われるダンスフェスに今年も出演しました。部に昇格してから初めての校外での発表となりました。大きな舞台で本格的な音響と照明の中で、息の合った、素晴らしいパフォーマンスをすることができました。練習の成果を十分発揮し、本番は楽しくダンスできました。

5月11日(木) ダンス部 新入生歓迎コンサートが行われました

4月25日(火)小雨の中、新入生歓迎コンサートが行われました。今年度同好会から部に昇格し、初めての発表になりました。2、3年17人の息の合った、力強いダンスを披露し、多くの拍手をいただきました。新入生も12人入部し、全員で文化祭に向けて頑張っています。

5月11日(木) 前期生徒総会並びに生徒会役員選挙を行いました

5月9日(火)7限目に体育館で前期生徒総会を行いました。生徒会執行部と各議長団により、昨年の決算報告と今年度の予算案についてスムーズに進行がなされました。その後、前期生徒会役員選挙に移り、生徒会執行部も新たな体制となりました。

        

5月10日(水)~告知~ 吹奏楽部定期演奏会を開催します!

 6月4日(日)橋本市サカイキャニング産業文化会館「アザレア」にて、吹奏楽部定期演奏会「純JUNEコンサート2023」を開催します。1部ではコンクールで演奏する曲をはじめとする吹奏楽曲を演奏します。今年の2部のテーマは“音楽番組”です。幅広い世代の方に楽しんでもらえるように選曲し、演出も工夫しました。入場無料、13:30開場、14:00開演です。是非お越し下さい。→詳細

5月10日(水) 新体操・バトン部・新入生歓迎コンサートが行われました

4月25日(火)小雨の中、新入生歓迎コンサートが行われ、たくさんの生徒の前で演舞することができました。1年生も迎え、24名でこれから頑張っていきます。

        

5月10日(水) 吹奏楽部・新入生歓迎コンサートが行われました

新入生歓迎コンサートのトップバッターとして『GUTS!』、『シュガーソングとビターステップ』、『RPG』の3曲を演奏しました。今年は昨年度より生徒の皆さんとの距離も近く、楽しんで演奏することができました。手拍子などで盛り上げていただきありがとうございました。1年生12名が入部し、総勢30名で日々練習に励んでいます。定期演奏会やコンクールに向けて頑張りますので、応援よろしくお願いします。

        

5月10日(水) 音楽部・新入生歓迎コンサートが行われました

4月25日(火)小雨の中、新入生歓迎コンサートが行われました。中庭だけでなく、校舎の2階3階からもたくさんの生徒の皆さん、先生方に聴いて頂きました。おかげさまで新入部員も多く迎えることができ、部活動が盛り上がってきています。

        

4月28日(金) 邦楽部・新入生歓迎コンサートが行われました

4月25日(火)小雨の中、新入生歓迎コンサートが行われました。中学生は、Aimerの『残響散歌』、高校生はAlexandrosの『ワタリドリ』を演奏しました。たくさんの拍手に包まれた演奏となりました。

        

4月26日(水) 総合的な探究の時間「ペタッとSDGs」を実施しました(2年生)

4月20日(木)の総合的な探究の時間に朝日新聞CSR推進部NIE事務局長 白銀 泰氏をお迎えし、SDGsについての理解を深め、探究活動に役立てるため講義「ペタッとSDGs」とワークショップを実施しました。新聞記事からSDGsの項目を探すワークショップを通じて、SDGsについて理解し、今後の探究活動につながる時間となりました。

        

4月18日(火) 新入生オリエンテーションを実施しました

4月14日(金)午前中は、各教科や総合的な探究の時間について、担当からオリエンテーションを実施しました。また、午後は、橋本高校クイズなどのレクリエーションを実施し、親睦を深めました。

4月12日(水) 対面式が行われました

4月11日(火)本校体育館で対面式が行われました。中高生徒会長の挨拶と中高新入生代表の挨拶後、在校生から「各クラスで大事に育ててください」と新入生に花の鉢植えがプレゼントされました。

4月11日(火) 入学式

4月10日(月)に、令和5年度入学式を実施しました。192名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。橋本高校の一員として、「自治と自由」の校訓のもと、充実した高校生活を送ってください。

4月11日(火) 着任式・新任式・始業式

4月7日(金)に、田中克介新校長と新しい先生方をお迎えし、令和5年度の着任式、新任式及び始業式を実施しました。

先頭へ