古佐田丘中学校
古佐田丘中学校

〒648-0065 和歌山県橋本市古佐田4丁目10番1号 TEL:0736-32-0049 FaX:0736-34-2185

E-mail:kosadagaoka@hashimoto-h.wakayama-c.ed.jp

更新履歴・お知らせ

3月18日(月) 授業の様子(1年生:国語)

1年生の国語では、グループディスカッションから互いの体験や考えを出し合い、理解を深める学習をしています。班に分かれ、「日本のよさ」「体験学習で訪ねた場所のよさ」「自分たちのクラスのよさ」「自分たちの担任のよさ」のテーマに沿って話し合いを行いました。18日の授業では、これまでの話し合いで出た考えや意見を各班がスライドにまとめ、発表しました。   

3月14日(木) 16期生卒業式

令和5年度第16回卒業証書授与式が挙行されました。春らしい天気の中、来賓の方々や保護者の皆様に見守っていただき、卒業生は次のステージへ歩みはじめます。16期生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

3月7日(木) 学習発表会

1年間の学習成果を発表する学習発表会を本校体育館で行いました。各学年がそれぞれ個人・グループで発表を行いました。1年生からは10人が「英語落語」を、1人が「JICAエッセイコンテスト」での作文を発表。2年生からは2つのグループが「職場体験学習での学び」と、「リサーチ数学」での研究内容、3年生は「英語スピーチ」「税の作文」を3人、そして「リサーチ科学」での研究、修学旅行で東京都のユネスコスクールにて発表した「学校紹介・世界遺産学習」についてプレゼンを行いました。

3月4日(月) 芸術鑑賞会

本校体育館で、津軽三味線「あべや」さんによる芸術鑑賞会が開催されました。三味線はもちろんのこと、歌や笑いが盛り込まれた内容で、生徒たちは大変盛り上がることができました。

3月3日(日) 第18回橋本市公民館まつり「話そう!はしもと」

3年生の山下星羅さんが、第18回橋本市公民館まつり「話そう!はしもと」にて、『今、大切に思うこと』をテーマに、友達の大切さについて、中学3年間の中で感じたことを発表しました。

2月28日(水) 3年生百人一首大会

3年生の国語の授業で、百人一首大会を行いました。普段の授業で学習した成果をそれぞれ発揮することが出来ました。読み手のかけ声に瞬時に反応し、懸命に札を追いかける姿、チームの仲間を最後まで応援する姿が印象的でした。

2月20日(火) JICA国際協力中学生エッセイコンテスト 授賞式

JICA国際協力中学生エッセイコンテストは、国際社会の中で日本、そして自分たち一人ひとりがどのように行動すべきかを考えることを目的として実施されています。『地球に生きる私たち -未来へつなげるために-』をテーマに、学校で学んだSDGs、テレビのニュースで見た世界の災害や紛争等についての自身の考えをまとめました。本校からは1年生の山本さん、2年生の栗谷さんの作品が入選しました。

2月20日(火) 杉村奨学褒賞・森脇慶一郎善行褒賞 表彰式

2月20日(火)に「杉村奨学褒賞・森脇慶一郎善行褒賞 表彰式」が橋本市教育文化会館で挙行されました。学校生活での行いや学習において、他の生徒の見本となる生徒に贈られます。杉村奨学褒賞は裏川さん、森脇慶一郎善行褒賞は森田さんの3年生2名が表彰されました。

2月9日(金) 金剛登山

中高合同となる金剛登山が実施されました。半ばを過ぎると雪もちらほらと見え始め、アイゼンを装着しての登山となりました。天候にも恵まれ、山頂からは絶景をのぞむことができ、生徒達は達成感や充実感を味わうことが出来ました。

2月6日(火) 授業の様子(3年生:家庭科)

3年生の家庭科では食について学習し、調理実習を行いました。メニューはチョコブラウニーです。材料の分量を量り、型に流し込むなど、グループで協力しながら作ることが出来ました。

2月2日(金) 統計グラフコンクール表彰式

令和5年度和歌山県統計グラフコンクールの表彰式が和歌山市で行われました。学校独自教科である「リサーチ数学」で取り組んだ作品の中から1作品が入選し、表彰されました。

2月1日(木) 金剛登山に向けて(1年生)

本日の学級活動の時間に、2月9日に実施される金剛登山にむけて、「アイゼン」を装着する練習をしました。初めてアイゼンに触れる人がほとんどで、最初は慣れない手つきでしたが、お互いに教え合いながら自分の足にあうように調節し、装着することができました。

1月26日(金) デートDV予防教室

1月26日の5・6限目、NPO法人ウィメンズネット和歌山の講師の方々をお招きし、3年生を対象にデートDV防止教室を行いました。身近に起こりやすい恋人間のトラブルを生徒が演じ、どのような行動がデートDVにあたるのか、それらに巻き込まれないために心がけることを学ぶことができました。後半には、自分の命をどの様に生かしていくかを踏まえながら、また自身の将来を思い浮かべながら、10年後の自分への手紙を書きました。

1月16日(火) 赤い羽根共同募金運動に協力

赤い羽共同募金は、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援する福祉活動に役立てられています。また、災害時には、「災害ボランティアセンター」の設置や運営など、被災地支援にも役立てられています。各クラスの文化委員が中心になって募金活動を行いました。この活動を通して、福祉の心を豊かにしていってほしいと思います。

1月15日(月) 統計グラフコンクール作品展示会

和歌山市にある県立図書館にて、令和5年度和歌山県統計グラフコンクール特選・入選作品展示会が開催されており、本校から1作品が入選し、展示されています。

1月11日(木) 命を育む授業

橋本市子育て世代包括支援センター壷井純子保健師と本校山田養護教諭による「命を育む授業」が3年生を対象に開催されました。「いのちのはじまり」「思春期の男女の心と身体の違い」について学んだ後、ザンビア共和国に住む少女の出産の現状に対し、「SDGsマッピングアクティビティ」を通し、自分たちにできることについて考えを深めることができました。

1月9日(火) 3学期始業式・集会・表彰式

3学期始業式・中高全校集会が、2学期終業式と同じくオンライン配信で行われました。校長先生からは、「未来の幸福のために」のテーマの中で「Well-being(ウェルビーイング)」について、また、学年の締め括りとなる3学期で「基盤となる学力の定着」「基本的生活習慣の確立」を再確認することのお話がありました。生活指導部長の先生からは「努力することの大切さ」についてのお話でした。表彰式では、高校生2名中学生5名が校長先生から表彰伝達を受けました。

12月22日(金) 終業式・集会・大掃除

2学期終業式・中高全校集会がオンライン配信で行われました。総務部の先生が準備し、会議室の映像が各教室のスクリーンに映し出されました。校長先生・生活指導部長の先生からのお話の後、表彰が行われました。

12月20日(水) 整備委員活動

放課後の中庭に中高整備委員が集まり、協力しながらチューリップの球根を植えました。春には色とりどりのチューリップが私達の目を楽しませてくれます。

12月11日(月) 中学3年生進学説明会

3年生を対象に、橋本高等学校への進学説明会を実施しました。校長先生、高校教務部長、高校進路部長の各先生からこれからの日々の過ごし方、高校生活を迎えるにあたっての心構えについて話をしていただきました。来年4月からの高校生活を見据え、自身の意識を高めることができました。

12月10日(日) 第29回ジョン・ケンドリック杯英語スピーチコンテスト

和歌山市中央コミュニティセンターで第29回ジョン・ケンドリック杯英語スピーチコンテストが行われ、本校からは4名の生徒が出場しました。4人とも日頃の練習の成果を発揮することができました。

11月23日(木) 高円宮杯全日本中学校英語弁論大会

3年生山中和子さんが和歌山県代表として、高円宮杯全日本中学校英語弁論大会に出場しました。「世界平和のために自分ができること」について、全国の舞台で堂々と発表することができました。

11月8日(水)12日(日)邦楽部活動

11月の学校開放週間で実施される「たそがれコンサート」、古佐田区民会館をお借りしての「オータムコンサート」での演奏を行いました。「たそがれコンサート」では中高の合同演奏を披露しました。

11月8日(水) 歯と口腔の健康講座(2年生)

6・7限に、2年生が歯と口腔の健康講座を受けました。橋本市子育て世代包括支援センターの方々による講義から、歯や口の役割や、生活習慣と歯の関係、思春期の歯と口の特徴を学習しました。その後、歯と口腔に関するフリップボードを班に分かれて作成し、発表をしました。楽しく学ぶことができ、記憶に残る講座となりました。「歯は一生の宝物」。

11月7日(火) 校外学習(1年生)

1年生は、神戸方面へ校外学習に行きました。午前は「人と防災飛来センター」で防災セミナーを受講し、防災・減災について学習しました。午後は旧居留地、南京町周辺を散策しました。天候もよく、絶好の散策日和となりました。

11月6日(月) 防災講話・防災避難訓練

中高合同で防災講話及び防災避難訓練を行いました。橋本市危機管理室・橋本市消防本部・自衛隊の皆様の御協力により、「地域の防災を考える」パネルディスカッションを体育館で実施した後、地震を想定した避難訓練を行いました。

11月2日(木) 校外学習(2年生)

奈良方面へ校外学習に行きました。「正倉院展」で国宝の数々を目にし、歴史のロマンを体感しました。その後、奈良公園で昼食をとり、各班でチェックポイントである「春日大社」と「東大寺」を巡り、周辺を散策しました。天候にも恵まれた学び多い一日となりました。

11月2日(木) 修学旅行⑤

修学旅行は無事全行程を終え、全員帰途に着きました。

11月1日(水) 修学旅行④

修学旅行団、JICA地球ひろばでの学習を終え、東京ディズニーランドに到着しました。

10月31日(火) 修学旅行③

修学旅行1日目の夜は、東京スカイツリーを見学しました。展望台からの夜景にみんな歓声をあげていました。

10月31日(火) 修学旅行②

成蹊中学校との交流を終え、スカイツリーに向かっています。

10月31日(火) 修学旅行①

修学旅行団、予定通り、橋本駅前を出発しました。

10月26日(木) バレーボール大会

「バレーボールを通して、各クラス、各学年、全校の親睦を目的とし、思いやり・協力の精神を養う。」ことなどを目的に毎年実施されています。本年度の入賞チームは、1位3年A組2班、2位2年A組3班、3位1年A組3班でした。開会式と閉会式は中高合同で行いました。

10月24日(火) 減災・防災教室

和歌山県危機管理局から講師先生をお招きして、1,2年生を対象とした減災・防災教室を行いました。「きいちゃんの災害ゲーム・津波から逃げ切ろう」を通して、災害時の疑似体験をすることができました。また、地震や津波についての基礎知識、災害時に向けての事前準備を学び、減災・防災意識を高めることができました。

10月19日(木) 薬物乱用防止教室(1年生)

6・7限に、1年生が薬物乱用防止の講義を受けました。前半は、伊都高野山ライオンズクラブの方々による講義から、一般用医薬品の使い方の注意点や過剰摂取による危険性、薬物乱用による体や心への影響・依存性を学習しました。後半は、薬物乱用の問題をSDGsの17目標から考え、グループワーク(マッピング)を通してこの問題に対する多角的な視点を共有し、考えを深めることが出来ました。

10月11日(水) 授業の様子(1年生:技術)

「材料と加工の技術」を学習し、木材加工(卓上で使える棚)の実習をしています。ノコギリなど道具の使用方法を学んだ後、木棚作成に取りかかっています。

9月30日(土) 高円宮杯第75回全日本中学校英語弁論大会和歌山県予選

高円宮杯第75回全日本中学校英語弁論大会和歌山県予選に3年生山中和子さんが出場しました。審査の結果、見事優勝し県代表となりました。11月に東京で開催される中央大会(決勝予選大会)に出場します。

9月21日(木) 橋古祭(体育の部)

和歌山県立橋本体育館で橋古祭(体育の部)を開催しました。橋本高校・古佐田丘中学校合同での開会式・リレー・閉会式をメインアリーナで行い、競技は高校生・中学生それぞれにわかれて行いました。各学年のダンスは夏休み前からダンス委員が振り付けを考え2学期に入ってから学年練習をし、各競技の準備は生徒会などの委員会で役割分担をして行うなど、生徒たちの自主的な活動で大いに盛り上がり、充実した1日となりました。

9月20日(水) 橋古祭(体育の部)練習

明日実施される「橋古祭(体育の部)」にむけて、学年ごとの競技の練習やダンスの練習をしています。121人みんなが楽しみ、協力し合う「橋古祭(体育の部)」にできるよう、委員会ごとに役割を決めて準備も進んでいます。

9月19日(火) 保育実習(家庭科の学習)

3年生の家庭科では、「自分の成長」「幼児の生活」などについて学習しています。本年度は「あやの台チルドレンセンター」様と「すみだこども園」にて、保育実習を実施しました。本日は「すみだこども園」での実習日でした。幼児の発達段階にあわせた遊びを事前準備し、年齢ごとのクラスでの実習をしました。

9月13日(水) 授業の様子(教育実習生研究授業 2年生 社会)

教育実習生が研究授業を行いました。2年生社会で、北海道について学習したことのまとめとして、「~北海道の地域的特色を伝えよう~」をテーマに北海道旅行の計画書作成をする授業です。3~4人の班で話し合い、それぞれの班からプランの紹介をしました。紹介後は、教室の窓に地図や行程を記入したものを掲示し、確認しあった後に投票を行いました。

9月13日(水) 橋古祭(体育の部)準備会議

9月21日(木)に開催する「橋古祭(体育の部)」準備会議を行いました。生徒会と団長及び副団長が集まり、役割分担について確認しました。

9月9日(土) 学校説明会

「令和6年度入学希望者向け 学校説明会」を開催しました。100名を超える申込者に御参加いただきました。昨年度までは教員で行っていた施設案内を、今年度は3年生の生徒で行いました。 11月には「学校開放週間」を予定しています。10月中旬ころに詳細をホームページに掲載の予定です。

8月31日(木) 「論理コミュニケーション」第1回

本年度、本校3年生の「リサーチ表現」では特別授業(慶應義塾大学 SFC研究所が主導して行う「論理コミュニケーション」授業)を実施することになりました。この授業では、「多数派に依存せず、自分の考えを社会に受け入れられる方法で主張できるスキル(=論理コミュニケーション力)の獲得」をめざしています。慶應義塾大学 SFC研究所の先生とオンラインでつなぎ受講しています。

8月30日(水) 中学校全校集会

夏休み中には様々な大会が行われました。集会の前半では表彰伝達式を行い、校長先生から表彰状を手渡していただきました。校長訓話では、「始業式にお話したこと、さらに『挑戦すること』を大切に、充実した2学期にしてください」と2学期への成長を期待するメッセージをいただきました。この後、9月21日に開催される「橋古祭(体育の部)」にむけて、チームごとの結団式を行いました。

8月25日(金) 2学期始業式

2学期が始まりました。中高合同で行われた始業式では、本校の教育目標である「個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する創造性豊かな人間」として成長するため、「多様性(違うところを)認め合い、対話すること」「何事にも『なぜ』と探る気持ちを持つこと」を大切に過ごしてほしいと田中校長から式辞がありました。また、表彰伝達では、近畿大会に出場した陸上部及び水泳部の表彰が行われました。

8月10日(木) 邦楽部・放送部の活動

NPO法人「はしもと学童保育の会」(橋本地区学童保育わいわいクラブ・橋本小学校地内)様から御依頼をいただき、学童保育に参加している小学生のみなさんを対象にコンサートと読み聞かせの会を行いました。

8月6日(土) 近畿中学校総合体育大会(陸上)

3年生1名が出場しました。近畿大会という大きな舞台で力を発揮し、自己ベストを更新しました。他の県代表の選手たちとも交流し、高め会うことができました。

8月2日(水)きのくにジュニア科学オリンピック 予選会

本校から科学部と水泳部の計2チームが出場しました。各チーム6名が知恵を出し合って、問題に取り組みました。終了してから、「楽しかった」という声が聞こえてきました。難しい問題に取り組み、充実した時間を過ごせたようです。これからも、挑戦する気持ちを大切にしてほしいと思います。

7月29日(土)少年メッセージ2023和歌山県大会

中学生が自分の思いを伝えるスピーチ大会である「少年メッセージ2023和歌山県大会」が、紀美野町文化センターで開催されました。伊都地方代表として、本校から3年生の2名が出場し、それぞれ銅賞、特別賞を受賞することが出来ました。

7月24日(月)25日(火) 和歌山県中学校総合体育大会(水泳)

水泳競技は和歌山市の秋葉山プールで行われ、本校は女子総合2位の成績をおさめることができました。また、個人1名、リレー2種目で近畿中学校総合体育大会の出場権を得ました。

7月20日(木) 一学期終業式および表彰

一学期終業式が中高合同で挙行され、田中校長の式辞の後に表彰式を実施しました。中学校からは陸上競技部の2名が表彰されました。

7月8日(土) 伊都地方中学校総合体育大会(水泳)

水泳競技は紀見東中学校のプールで行われ、本校は、女子総合優勝、男子総合準優勝でした。一人一人が持てる力を十分に発揮することができ、素晴らしい成績を残すことが出来ました。

7月5日(水) 保健常任委員会から「熱中症対策」について

7月に入り、気温の高い日が続いています。3年生の保健常任委員長から、「熱中症対策」について全校生徒への放送を行いました。教室では各クラスの保健常任委員がチラシを配付し、「熱中症」についての知識を深めました。

6月21日(水) 3年生租税教室

和歌山税務署と和歌山財務事務所の職員の方々に来ていただき、3年生を対象に租税教室を実施しました。日本の税の仕組みや、財政についてのお話を聞いた後、各グループに分かれ、財務大臣の立場から日本の歳入と歳出についての予算を作成し、発表しました。日本の財政について深く考える時間となりました。

6月20日(火) 理科の授業

2年生の理科で水の電気分解を行いました。個人で考えたり、グループで話し合ったりしながら、深い学びにつなげています。また、安全に気を付けながら、手際よく行うことができました。

6月18日(日) 少年メッセージ伊都地方発表大会

中学生が自分の思いを伝えるスピーチ大会の「少年メッセージ伊都地方発表大会」が、高野町中央公民館で開催されました。本校から3年生の2名が出場し、多様性を認め合える世の中の実現のためにはどう行動すれば良いか、将来の目標を達成するために今何が出来るかを、自身の体験から得たメッセージを伝えました。二人は審査の結果、優秀賞に選ばれ、7月29日に紀美野町で開催される和歌山県大会へ出場します。

6月15日(木)16日(金)橋古祭(文化の部)

15・16日の2日間にわたって、中高合同の橋古祭(文化の部)が開催されました。今年度は数年ぶりに2日間開催で、保護者・OBの皆さんもたくさん来校し、とても盛り上がりました。中学生にとっては、高校生による演劇や展示を間近で体験でき、貴重な経験をすることができました。

6月12日(月)邦楽部定期演奏会

6月11日(日)橋本市高野口町にある産業文化会館アザレア大ホールにて、橋本高等学校・古佐田丘中学校邦楽部定期演奏会が開催されました。本校の中高一貫校である橋本高等学校邦楽部は全国大会への出場が決まっており、高校生にとっては「全国大会出場記念コンサート」でもあります。中学校邦楽部は各学年での演奏、2年生3年生での合同演奏を披露しました。日頃の練習成果を発揮することができ、300人ほどの来場者からあたたかい拍手をいただきました。

6月8日(木)橋古祭(文化の部)に向けて

来週15、16日に開催される橋古祭(文化の部)に向けた準備が進んでいます。1年生にとっては初めての橋古祭です。クラスの仲間と協力し、試行錯誤を重ねながら展示作品を製作しています。

6月7日(水)情報モラル教室

6月7日(水)、和歌山県学校アドバイザー派遣事業として、和歌山大学から豊田充崇先生が来校されました。この数年でより身近なものとなったSNS。豊田先生からは、これらを使用する上での注意点や本来の使用方法・目的などを、教えていただきました。生徒は、一人の人間としての責任を持ち、インターネットを利用することの重要性を学ぶことが出来ました。

5月31日(水)マナーアップ講習会

道徳の時間に、3年生が講師となって1年生に向けてマナーアップ講習会が開かれました。先生や先輩への話し方・頼み方や、職員室にいらっしゃる先生への声のかけ方などを1年生が実演し、3年生にアドバイスをもらいました。1年生は、「今日教えてもらったことを無意識にできるようにがんばりたい」「先輩のように行動したい」などの感想がありました。

5月26日(金)英語の学習

本校ではFLTの先生が常駐しています。休み時間に職員室の前でインタビューする1年生。英語の授業で習ったことを活用し、「日本のアニメを知っていますか?」などの質問をしました。

5月25日(木)昼休みの活動(体育館&文化委員会)

昼休みの体育館では、希望者が集まって楽しそうにドッチボールやボール遊びをしています。また、視聴覚教室では、6月に実施される「橋古祭(文化の部)」にむけて、委員会が行われました。中学生と高校生が協力して「橋古祭(文化の部)」の準備をすすめています。

5月18日(木)体育

3年生ではソフトボール・バスケットボールに取り組んでいます。技能を高める練習とともに、運動における協働の経験を通して「互いに協力すること」「自己の役割を果たすこと」などを身につけていきます。

5月17日(水)全校一斉の新体力テスト

「新体力テスト」とは、文部科学省が国民の体力・運動能力の現状を明らかにするとともに、体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料を得ることを目的に、毎年実施する調査です。中学生は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・50m走・立ち幅とび・ハンドボール投げ・持久走(又は20mシャトルラン)の測定を行います。現在の自分の体力・運動能力がどのくらいあるのかが5段階(A~E)評価で確認できます。

5月11日(木)学活

1年生の学活の授業で、ふるさと学習のまとめ作業を先週より行っています。一人一台パソコンを使って、パンフレット形式もしくは動画形式での完成を目標に試行錯誤しながらスライドを作成しています。

5月9日(火)生徒総会・次期生徒会役員選挙

5月9日(火)1限目、本校体育館で「2023年度古佐田丘中学校前期生徒総会」が行われました。昨年度の後期生徒会役員4名が司会進行をし、昨年度の会計報告や本年度の予算案を説明しました。各クラスの学級委員・各委員会の委員長が本年度目標発表した後、生徒会役員4名は最後の挨拶を行い、お礼の言葉を述べました。生徒総会の後、次期生徒会役員選挙を行いました。

4月28日(金)ふるさと学習(2年)

2年生は、世界遺産である「町石道」を慈尊院から丹生都比売神社まで巡り、世界遺産マスターさんから多くの歴史的な建造物や歴史について学びました。歩くことは大変でしたが、達成感を感じられると共に自分たちのふるさとに誇りを持つことができるよい学びとなりました。

4月28日(金)ふるさと学習(3年)

中学3年生がふるさと学習として、矢立から高野山まで続く町石道を歩きました。世界遺産マスター様のガイドのもと、町石道の歴史について知ることができました。また、高野山の歴史や文化についても学びを深めることができました。長い距離を歩いたので疲れはしましたが、爽やかな風が心地よい1日となりました。

4月28日(金)ふるさと学習(1年)

1年生は午前に橋本観光ガイドの会のみなさんとともに橋本の歴史的建造物などをめぐりました。午後は定福寺住職さんによる橋本の歴史についてのお話を聞きました。

4月27日(木)体育の授業・昼休みの図書館

4月の体育の授業は、運動の楽しさや喜びを味わい、生涯にわたって運動を豊かに実践することができるよう「体つくり運動」に取り組んでいます。 昼休みの図書館をのぞいてみると、友達と対話しながら本を選んだり、気に入った本をみつけて読書にいそしんだりする生徒たちがいます。高校生も中学生も使える本校の図書館は魅力がいっぱいです。

4月25日(火)放課後 新入生歓迎コンサート

雨天による中止も心配されましたが、無事に終えることができました。邦楽部の皆さんの美しい演奏が学校中に響き渡っていました。中高一貫教育の本校では、中学校と高等学校が一緒に行う行事も多く、このような機会にはとても盛り上がります。

4月25日(火)世界遺産講座

2年生は、28日(金)に実施する「ふるさと学習」に向け、世界遺産センターから講師の先生をお迎えして、世界遺産について学ぶことができました。世界に誇る和歌山県の文化遺産についてより深く知ることができました。

4月24日(月)理科

本日の理科では、学校のすぐ近くにある円山公園で「春の草花」の観察をしました。ルーペで植物を観察してみると肉眼ではみえなかった世界がひろがります。植物の観察を通して、「そこで生活する動植物に適した環境を知ること」ができました。

4月24日(月)スクールカウンセラー

1年生の総合の時間で、スクールカウンセラーの藪添隆一先生の紹介と、先生によるワークショップが行われました。ワークショップではクラスの仲間作りの内容で、まだあまり話せていないクラスの仲間とグループを作り、雑談などをして親交を深めました。

4月20日(木)美術及び7時間授業

美術の授業では写生をしています。1年生は40名のそれぞれが、気に入った場所や写生ができる場所を校内で探し、画板の上の白い紙に鉛筆を走らせていました。本校では木曜日が全学年7時間の時間割となっています。1年生にとっては、本日が初めての7時間授業の日となりました。

4月19日(水)図書館オリエンテーション

1年生の国語の授業で、図書館司書の倉本先生による図書館オリエンテーションが行われ、図書館の利用方法や書籍の借り方などを学習しました。生徒たちは、たくさんの書籍に囲まれながら、真剣な眼差しでオリエンテーションを受講していました。

4月18日(火)19日(水)全国学力学習状況調査及び和歌山県学習到達度調査

全国的な生徒の学力や学習状況を把握し教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるため、また県内の中学生における生徒の学力の定着状況を把握分析し学習指導の改善充実に役立てることなどを目的に実施されました。今年度から3年生は一人1台のタブレットを使った英語の「話すこと」調査が始まりました。

4月18日(火)プール掃除

今週から中高水泳部員が協力してプール掃除を始めました。5月から泳げるようにするため、生徒たちは一生懸命にプール内部やプールサイドを磨いてくれています。

4月17日(月)理科

2年生の理科では「生命」をテーマに学習をすすめています。今日は「細胞のつくり」を観察する授業です。プレパラートを作成した後、顕微鏡で詳しく観察し、ノートに細胞の様子を記録しました。理科の学習では、肉眼で見える世界だけではなく、顕微鏡で見えるミクロの世界や宇宙へと学びの範囲が広がっていきます。

4月14日(金)授業の様子

英語の授業では、今年度のFLT(外国語教員)として赴任したパイパー先生と学んでいます(各クラス週1回の予定)。今日は初めての授業で、パワーポイントのイラストを使いながら先生が自己紹介をしてくださいました。自己紹介の後は質問コーナーで、生徒たちから「好きな色」や「行ってみたい国」についてなどの質問が出ました。

4月13日(木)初めての授業・委員会活動

授業が始まりました。体育の授業では、授業で必要なものや集団行動についての説明がありました。体育館の入り口に整然と並べられた靴の様子からは、丁寧な所作が身についている古佐中生の姿が伝わってきます。昼休み時間には、各委員会の初会合が行われました。

4月12日(水)課題テスト・面談週間開始

これまでの学習内容について確認する「課題テスト」の日です。5教科のテストに集中して取り組むことができました。テスト終了後は終わりの会、清掃活動を行いました。また、本日から担任の先生と面談する「面談週間」が始まります。この1年間、どのように充実させていくかなどを、担任の先生と話し合います。「1年後には、こんな自分に成長していたい」というイメージを持って、新しい仲間と共に日々の学校生活を充実させていきましょう。

4月11日(火)はじめてのお弁当

入学式翌日の1年生のスケジュールは、午前中に対面式・学年集会・学級活動(委員や係を決定)、午後は部活動紹介(2年生3年生から、本校の8つの部活動について紹介)です。1年生の昼休みの教室では、新しいクラスの仲間と先生と一緒に、お弁当をほおばる40名の姿が見られました。

4月11日(火)対面式

在校生と新入生が初めて出会う「対面式」を行いました。高等学校・中学校それぞれの新入生代表が挨拶をし、在校生からは、新入生の各教室へお花の鉢植えをプレゼントしました。

4月10日(月)入学式 

小高い古佐田丘に穏やかな春風が吹き、うぐいすの囀りが聞こえる中、令和5年度県立古佐田丘中学校・橋本高等学校入学式が挙行されました。新入生の入学許可と代表者宣誓が行われました。学校長式辞では、「自分の将来を見据えキャリアデザイン(どのような生き方をしていきたいのか、どのような職業に就きたいのかを考えること)をし、自身の資質・能力を高めることの大切さ」についてお話がありました。

4月7日(金)令和5年度 着任式・新任式・始業式 

令和5年度が始まりました。田中校長先生が着任され、新任式・始業式が行われました。校長先生から「未来の幸せのために自分自身を大切にし、充実した学校生活を過ごしてください」など、お話がありました。

3月29日(水) 

通称「橋古坂」と呼ばれる、橋本高等学校・古佐田丘中学校への坂道。桜が咲き始めました。

3月25日(土) 新入生物品販売

新入生の皆さんで事前申込みをされた方が、制服、体操服、上靴や辞書などを購入しました。次に登校するのは4月10日(月)入学式です。

3月24日(金) 終業式・離任式

橋本高等学校・古佐田丘中学校の令和4年度3学期終業式及び離任式が行われました。終業式では、校長先生から「場を清め 時を守り 礼を尽くす」ことの大切さについて、春休みは次の学年への準備期間であることを意識して過ごすことについてのお話がありました。

3月23日(木) 職場体験学習発表会

2月に2年生が行った職場体験学習の学習成果を1年生に向けて発表しました。2年生は緊張しながらも自分たちが実体験から感じたことや学んだことをわかりやすく発表し、1年生は未来の自分を想像しながら、真剣に聞いていました。

3月16日(木) 卒業式

「令和4年度(第15期生)卒業証書授与式」が挙行されました。15期生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

3月14日(火) FLTナヨカ先生

本校FLTのナヨカ先生が母国ジャマイカに帰国されることになり、お別れの会を中高合同で行いました。生徒代表として、高校生徒会長の佐藤くんが英語でスピーチをしました。朗らかで、いつも楽しく、わかりやすい発音で私達に英語を教えてくださったナヨカ先生、3年間ありがとうございました。

3月13日(月) 生徒会活動

学校の衛生環境を良くするという目的で、「トイレにスリッパを置く」という案を生徒会で進めています。事務長や事務職員の方にも会議に参加していただき、一緒に検討していただきました。様々な意見をいただいたので、実現に向けてさらに試行錯誤を重ねていきます。

3月7日(火) 1年生 職業調べ(キャリア学習)

総合的な学習の時間において、キャリア学習の一環として、職業調べを本校図書館で行いました。事前に自分にあった職業系統をレディネステストで把握し、そこから興味関心のある職業を選び調べました。生徒たちは、将来の自分を想像しながら、自分の進路について考え調べることができました。

3月3日(金) 和歌山県小・中学生 高校生 人権作品集

「令和4年度 和歌山県小・中学生 高校生 人権作品集」が届きました。本校から応募した2年生橋本さんの作品が「人権作文コンテストの部」で「特別賞 NHK和歌山放送局賞」を受賞し掲載されています。自分自身の体験から「差別」や「人権」について真剣に考えたこと、考えるきっかけを得られたことへの感謝が綴られています。

3月2日(木) 学習発表会 展示の部

「学習発表会」展示の部では、美術部作品、1年生2年生の英語授業の成果物、3年生のリサーチ科学での学習内容ポスターを披露しました。前々日の放課後には係の皆さんが協力して準備をしてくれました。参観いただきました保護者の皆さまありがとうございました。

3月2日(木) 学習発表会 発表の部

1年間の学習成果を発表する「学習発表会」を本校体育館で行いました。作文やスピーチコンテストでの入賞作品発表が3名、授業の取り組みとして、1年生と3年生がそれぞれグループ発表を行いました。1年生は全員41名が6班にわかれて「私たちの1年間の学び」を発表しました。3年生は4つの班からの発表で、「リサーチ科学」の内容を2つの班から、「SDGs」に関連して調べた班、「韓国教職員招へいプログラム(オンライン開催)」で学校紹介をした班がそれぞれ発表を行いました。

3月1日(水) 橋本高等学校第75回卒業式

古佐田丘中学校第12期生の先輩方が、本校の中高一貫校である橋本高等学校を卒業されます。12期生の先輩達が中学校を卒業する頃、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が懸念される事態となりました。高校の入学式の後は、休校や分散登校が続く状況でした。そのような状況下を仲間と助け合い励まし合うことで乗り越え、先輩方はそれぞれの進路へと旅立っていきます。御卒業おめでとうございます。

2月24日(金) 校庭の梅・学年末考査最終日

緑あふれる本校の校庭には、様々な木々が植えられており自然の移ろいを感じることができます。数日前から校内の白梅紅梅はかぐわしい香りを私達に届けてくれ、春が近づいていることを教えてくれています。学年末考査は本日が最終日です。

2月21日(火) 学年末考査(テスト期間)が始まりました。

本校では「定期考査」が5回実施されます。日頃の学習で積み重ねた力を発揮する機会です。また、自分はどの分野が得意なのか、どの分野はあまり理解できていなかったのかなど自分自身の学習を振り返り、次への成長へのきっかけをつかむ機会ともなります。今日から始まった「学年末考査」は、今年度の最後の考査です。今の学年で学んだことをしっかりと理解していることを確認し、新学年での飛躍につなげていきましょう。

2月16日(木) 第2学年校外学習発表会・百人一首大会

2月16日の6・7限、保護者の方をお招きし、第2学年による校外学習発表会と百人一首大会を行いました。秋の校外学習で学んだ、農家さんやJAが行っている取り組みを、SDGsと関連させて発表しました。また百人一首大会では、国語の授業での学びを発揮することが出来ました。大会全体を通して、懸命に札を追いかける姿、最後まで仲間を応援する姿が非常に印象的でした。

2月15日(水) 情報モラル(メディア・リテラシー)教室

和歌山県学習アドバイザー派遣事業として、和歌山大学から豊田充崇先生が来校くださいました。テーマは「情報モラル(メディア・リテラシー)を高めよう」。携帯電話やパソコンは適切に使用すれば大変便利で、私たちの生活をより豊かなものとしてくれるものです。「適切な使い方」とは、どのように利用することなのか、利用するときにはどのようなことに気をつける必要があるのかなど、考えるヒントとなるお話をしてくださいました。

2月15日(水) 橋本市善行褒賞表彰式

橋本市善行褒賞表彰式が橋本市教育文化会館で行われ、本校から3年生2名が出席しました。杉村奨学褒賞を池島世莉さんが、森脇慶一郎善行褒賞を池田朱里さんがそれぞれ受賞しました。

2月14日(火) 租税教室

和歌山税務署と和歌山財務事務所の職員の方に来ていただき、3年生を対象に租税教室を実施しました。日本の財政についてのお話を聞いた後、各グループで財務大臣の立場から日本の歳入と歳出について考え、予算を作成し、発表しました。財政について考える良い機会となりました。

2月14日(火) 1年生音楽

音楽の授業で、箏の実技テストがありました。グループに分かれて、実技の様子を一人一台パソコンで動画撮影して提出しました。生徒たちは緊張しながらも、練習の成果を出そうと集中して取り組めていました。

2月13日(月) 1年生技術(プログラミング)

技術の授業で、一人一台パソコンとmicrobit(マイクロビット)を使ったプログラミングの授業をしました。自分で作ったプログラム通りにモータを動かしたり、スピーカーから音を出したりするたびに生徒たちは歓喜し、興味を持ってプログラミング学習に取り組みました。

2月8日(水)~10日(金) 職場体験学習

2年生対象に職場体験学習を実施しました。橋本市役所、橋本市消防本部など橋本市内の11事業所で勤労の貴さを学ぶことができました。最終日午後には、お世話になった事業所に感謝の気持ちをお伝えするために御礼状を書きました。3月には「職場体験学習発表会」を開催予定です。生徒達を受け入れてくださいました事業所の皆様、本当にありがとうございました。

2月8日(水) 1年生数学

「球の体積・表面積」の授業で、ミカンを使って表面積の公式を求めました。球の表面積が、球の半径の長さで描いた円の面積4つ分になることを実感的に楽しみながら求めることができました。

2月7日(火) ユネスコスクール活動

ユネスコスクールの活動として、「文部科学省委託 令和4年度新時代の教育のための国際協働プログラム初等中等教員国際交流事業 韓国教職員招へいプログラム オンライン学校訪問」を実施しました。各学年の代表生徒によるプレゼンテーションと邦楽部1・2年生の演奏を、35名の韓国の先生方に視聴いただきました。

2月3日(金) 金剛登山

古佐田丘中学校の恒例行事である金剛登山が3年ぶりに実施されました。雪山登山となり、アイゼンを装着し、参加者全員登り切ることが出来ました。普段出来ない体験をした生徒たちは、充実感と達成感にあふれていました。

2月2日(木) 金剛山登山の準備

明日は金剛山登山(冬山登山)です。新型コロナウイルス感染症の流行により見送っていた行事で、3年ぶりの実施です。先生方が、下見やスケジュール調整、高校登山部員に協力を呼びかけたりと、みなさんが安全に登山できるように準備をしています。明日の持ち物や服装確認を生徒のみなさんと一緒に行うため、先生方が山登りの装備をしてくれました。

1月31日(火) 1年生国語

1年生の国語科で「少年の日の思い出」の授業をしました。登場人物の相関関係や物語の内容を実感するために、生徒たちはそれぞれの役になりきり、物語に沿って演じました。演じる生徒も鑑賞する生徒もともに楽しみながら内容理解し、登場人物の心情を把握することができました。

1月26日(木) 金剛登山にむけて

本日5限の学級活動の時間に、2月3日に実施される金剛登山について準備物や当日のスケジュール・行動について確認しました。授業の後半では、冬山(雪山)登山に必須である「アイゼン」の装着方法を確認し、実際に装着する練習をしました。初めてアイゼンに触れる人がほとんどで、最初は慣れない手つきでしたが、お互いに教え合い相談しながら自分の足にあうよう調節し、装着することができました。

1月25日(水) 臨時休校

昨夜からの積雪及びJR運行休止にともない、登校が困難なため「休校」とし、登校時間前に全校生徒にライデンメールで連絡しました。古佐田丘は雪景色です。

1月21日(土)22日(日) 令和5年度和歌山県立中学校入学者選考

県内の5校の中学校で、来年度の入学者選考のための適性検査・作文・面接が実施されました。本校は出願者全員が受検し、受検率が100%でした。結果の通知は、2月1日に受検者宅に届きます。

1月19日(木) 模範生徒表彰式

1月19日、橋本商工会館8階大ホールで、橋本ライオンズクラブ「模範生徒表彰式」が行われました。3年間の学校生活で、学業や部活動及び生徒会活動など多方面で活躍し、全校生徒の模範となる生徒へ贈られる賞です。本校から2名の生徒が受賞し、授賞式に出席しました。

1月18日(水) 1年生学活

1月18日の学活の授業では、A、B組混合のグループをつくり、「麺太朗を探せ」という題材のグループワークをしました。グループ一人一人が情報カードを持ち、情報を出し合って課題を解決していきました。これまであまり話す機会がなかったメンバーもいる中、みんなで協力して取り組むことが出来ました。

1月12日(木) 1年生家庭科

1年生の家庭科の授業でカバンの製作が始まりました。2学期に行った裁縫の練習を生かし、集中を切らさずに手先を見つめ、針を器用に動かして作業をしました。生徒たちは、完成が楽しみのようでした。

1月6日(金) 始業式

2023年(令和5年)が始まりました。始業式は、新型コロナウイルス感染症対策のため放送で行われました。校長先生からは「時間を大切に成長する3学期にしていきましょう」との内容で、学年の締め括りを意識することと新年度への準備を行うことの大切さについてお話がありました。また、生活指導部長の先生からは、「損得」にとらわれることなく「人徳」を磨くことの大切さについてお話がありました。橋本高等学校・古佐田丘中学校の生徒皆さん一人ひとりが輝く1年にしていきましょう。

12月23日(金) 終業式

2学期終業式の本日、校内は雪景色です。中学生が登下校で利用する東門付近に、校務員さんや事務の先生方が飾り付けてくださったクリスマスツリーは綿雪をかぶっています。雪の中でしたが、生徒の皆さんは元気に登校し、放送で行われた終業式で校長先生や生徒指導の先生からのお話を聞き、2学期の締めくくりをすることができました。

12月22日(木) 理科の実験

理科の授業では、多くの実験を少人数の班編制で行っています。本日の内容は「電流を発生させよう」です。日常生活ではコンセントにプラグをさせば電気製品を使用することができます。どのような仕組みで電気が発生するのかを実験で再現することができました。

12月21日(水)邦楽部&放送部クリスマスコンサート

邦楽部と放送部があやの台チルドレンセンターにて、クリスマスコンサートを行いました。邦楽部はクリスマスソングの演奏を、放送部はクリスマス人形劇を披露し、みなさんと楽しい時間を過ごしました。

12月20日(火)人権作文コンテスト特別賞受賞!

「第41回全国中学校人権作文コンテスト和歌山県大会」にて、2年生橋本れなさんの作品『いとこの「温もり」が教えてくれたこと』が、特別賞(NHK和歌山放送局賞)を受賞しました。12月4日に行われた御坊市民文化会館大ホールでの授賞式に代わり、本校にて和歌山地方法務局の方から賞状と記念品の授与が行われました。

12月18日(日)第5回クイズ大会「挑戦!わかやまの歴史」

12月18日(日)に第5回クイズ大会「挑戦!わかやまの歴史」が、旧和歌山県議会議事堂(岩出市根来)で開催され、本校から2年生大東道哉さん、山中和子さん、小坂一土さんが出場しました。県内の中学生15チームが参加する中、多くのクイズに正解し、予選大会も敗者復活戦も最後の選考まで残ることができました。クイズは、わかやま何でも帳やわかやまの文化財ガイドブックの中から出題され、ふるさと和歌山のことについてより深く知るよい機会となりました。

12月12日(月)13日(火)ユネスコスクール活動

今年度、本校ではユネスコスクール活動として韓国とのオンライン交流に取り組んでいます。9月には釜山国際中学校の2年生と本校の2年生が交流をしました。3学期には、韓国の先生方にオンラインで学校紹介をします。12月12,13日に事前準備として、ユネスコ・アジア文化センターから来てくださった2名の職員の方が動画撮影をしてくださいました。

12月11日(日)ジョンケンドリック杯小・中学生英語スピーチコンテスト

12月11日(日)に和歌山市の河西コミュニティセンターで、第28回ジョンケンドリック杯小・中学生スピーチコンテスト決勝大会が行われ、2年生山中和子さんがLady Washington 賞を受賞しました。タイトルは「What is Normal?」で、他人との違いをお互いに認め合うことでよりよい世界にしていくことができると力強くスピーチをしました。

12月9日(金)入賞しました!(スケジュール帳活用)

本校生徒が取り組んでいるスケジュール帳。生徒自身が、自分の生活をよりよくマネジメントできる力を育成するために活用しています。毎年「手帳活用コンクール」が開催され、本校からも応募しています。本年度は1年生の宮本さんが入賞しました。

12月7日(水)中学3年生 大阪大学キャンパス訪問

午前中は、豊中キャンパスで図書館と総合学術博物館を見学しました。図書館では3グループに分かれ、職員の方から施設について詳しい説明を受けました。昼食は学生食堂で各自で選んだメニューをいただきました。午後からは、吹田キャンパスに移動し、高橋准教授と大学生2名の方から研究内容についての講義や中学生へのメッセージをいただきました。

12月6日(火) 古川勝記念碑除幕式

橋本高校の卒業生で、1956年メルボルン五輪男子200メートル平泳ぎで金メダルを獲得した古川勝さん(1936~1993)の記念碑の除幕式が行われました。「後輩の皆さんには、偉大な卒業生の存在を誇りに思い、日々の勉学に励んでほしい」など、来賓の方々から在校生へのメッセージのこめられたスピーチをいただきました。

12月5日(月) 第8回ジュニア県展 優秀賞

和歌山県が主催し、今年度で第8回目を迎える「ジュニア県展」の「立体部門」で、2年生雨貝さんの作品が優秀賞を受賞しました。「絵画」「書」「立体」の3部門があり、全体で4,266点応募がありました。

12月4日(日)伊都地方中学生選抜ソフトテニスインドア大会

12月4日(日)、和歌山県立橋本体育館で、伊都地方中学生選抜ソフトテニスインドア大会が開催されました。本校ソフトテニス部からは男子、女子ともに2ペアが出場し、選手たちは集中して試合に臨み、練習の成果を発揮することが出来ました。結果は、男子の1ペアが第4位と、上位入賞を果たしています。また、次の大会に向け頑張ってほしいと思います。

11月29日(火) キャリア学習講座~自分の進路について考えよう~

本校での学習に取り入れているスタディーサプリを担当されている酒井様に御講演をいただきました。1年生を対象に「自分の生き方について考えよう~10年後の自分を想像し、身につけておきたい力とは~」、3年生を対象に「大学について知ろう」をそれぞれテーマにしたお話をしていただきました。

11月28日(月) 社会(歴史)

歴史の授業では、江戸時代の学習をしています。伊能忠敬が日本各地を歩き、地図をつくりあげたことを学びました。この日は「伊能忠敬になってみよう!」を合い言葉にし、地図作り(測量)に挑戦してみました。

11月25日(月) 図書館での授業

「第74回和歌山県書写書道教育研究協議会伊都大会(中学校の部)」の研究授業が本校で行われました。大会のテーマは「主体的に学び確かな書写力をつけるための書写書道教育」です。それぞれが紹介したい本を選び、書写で学んだことを活用したポップ作成をする授業を行いました。

11月22日(火) わかやまふるさと検定(1年生)

和歌山の「ふるさと誕生日」である11月22日に、1年生が「わかやまふるさと検定」を受検しました。前週に学年で実施した「ふるさとクイズ大会」で得た知識を使って問題に挑戦しました。生徒たちは難問に苦戦しながらも、ふるさと和歌山についての知見を広げることができました。

11月19日(土) わかやまユネスコ・コングレスにおける活動発表

11月19日に、橋本市福祉センターで開催された「わかやまユネスコ・コングレス」において、2年生の8名が、ユネスコスクールとしての本校の活動を発表しました。9月に韓国の釜山国際中学校とのオンライン交流の内容である、「身近な世界遺産」についてのプレゼンを発表しました。本校の活動について地域の多くの方々に知っていただく貴重な機会となりました。

11月19日(土) 人権の詩

和歌山市にある和歌山ビッグホエールで「ふれあい人権フェスタ2022」が開催されました。開催に先立ち募集された「人権の詩」で、3年生の九重さんの応募作品「生きる」が理事長賞を受賞しました。

11月18日(金) 1年生ふるさとクイズ大会

11月15・17・18日に、1年生の総合的な学習の時間で「ふるさとクイズ大会」を開催しました。『わかやま何でも帳』を参考に、一人一台パソコンを使ってクイズを作成・出題し、解答を競いました。生徒たちは楽しみながら、ふるさとである和歌山について学習することができました。

11月16日(水) 令和4年度伊都地方中学校耐久リレー大会

朝練習や放課後練習を積み重ねた特別編成チームが「伊都地方中学校耐久リレー大会」に出場し、学校代表として頑張る姿を見せてくれました。結果は、男子の部(15km)が準優勝、女子の部(9km)が第4位でした。

11月15日(火) パナソニックキャリア教育プログラム「私の行き方発見プログラム」オンライン出前講座

11月15日、中学2年生の総合的な学習の時間において、キャリア学習の一環として、パナソニック社員の方々からオンライン授業を受けました。授業では、パナソニックでの具体的な仕事内容等を学びました。また自分とはどんな人間か、15年後の自分はどうなっているかなど、将来の自分についてのイメージを膨らませることが出来ました。

11月12日(土) 和歌山県中学校駅伝

11月12日に、田辺スポーツパークで和歌山県中学校駅伝競走大会が開催されました。本校は男女とも出場し、男子は9位、女子は17位でした。晴天の中、出場した生徒たちは自分の力を十分に発揮し、最後まで頑張って駆け抜けてくれました。

11月10日(木) 交通安全教室

「スケアード・ストレイト」方式による交通安全教室を実施しました。「スケアード・ストレイト」とは「恐怖を直視させる」という意味です。スタントマンが受講者の目の前で交通事故を再現することにより、受講者が交通事故の衝撃や怖さを実感し、交通ルールの必要性について考える機会をもつことができます。生徒達は交通ルール・マナーを理解し、自分の命を守る行動について考えることができました。

11月10日(木) たそがれコンサート

11月8日(火)雨天のため延期になっていた「たそがれコンサート」を実施することができました。「きのくに学校開放月間」の11月、本校では「たそがれコンサート」を中庭で行っています。中学校からは邦楽部の1年生2年生が、スタジオジブリの映画でよく知られている「いつも何度でも」の演奏を披露しました。

11月9日(水) 学校開放月間

学校開放月間の取り組みとして、本校見学希望の小学生と保護者の方を御招待し、授業と放課後の部活動の様子をご覧いただきました。部活動を紹介するため、生徒会メンバーが準備をし御案内しました。キャプテンや部長がそれぞれの部活動について説明をし、「授業とは違った雰囲気で活気があり、とても丁寧に説明してくれました。」「楽しんで活動していることが伝わってきました。」などの感想をいただきました。

11月9日(水) 修学旅行帰宅

修学旅行団の3年生がお土産を両手に思い出を胸に、元気に帰ってきました。出発時には予定の5分前に集合できていたこと、さすが3年生の皆さんです。仲間と共に多くを学び充実した3日間をすごしました。楽しく安全な旅となるよう支えてくださった、バスの運転手さんや添乗員さん、行く先々でお世話になった多くの方々に感謝です。

11月9日(水) 修学旅行3日目②

伊勢神宮(内宮)を参拝し、おかげ横丁で自由散策をしました。3日間天候に恵まれ、元気に過ごすことができました。

11月9日(水) 修学旅行3日目①

日本では鳥羽水族館でのみ飼育されているジュゴンの生態と保護活動、SDGsの取り組みについて聴講しました。

11月8日(火) 修学旅行2日目③

写真は夕食と実行委員会が企画したレクリエーションの様子です。校長先生も参加され、一体となって盛り上がりました。

11月8日(火) 修学旅行2日目②

11月8日(火) 修学旅行2日目①

ナガシマスパーランド入場前の様子です。この後の様子は、後ほど御紹介する予定です。

11月7日(月) 修学旅行1日目夕食

1日目の夕食では、テーブルマナーを意識し、少し緊張しながらもおいしく食事をいただきました。

11月7日(月) 修学旅行1日目

修学旅行1日目は、名古屋城、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館を訪問しました。航空宇宙博物館では、宇宙開発とSDGsの講義を受け、生徒たちは地球温暖化と宇宙開発の関わりについて考える機会を得ることができました。また、展示されている航空機や人工衛星の大きさに感嘆し、興味を持って見学することができました。

10月28日(金) 2年生 校外学習

10月28日、紀の川市にある紀の川柿農家、みかん農家、桃りゃんせ夢工房で農業体験をさせていただきました。普段は店頭で見る果物を自分たちの手で収穫し、美味しく味わいました。またJA紀の里の職員、農家の方々のお話を聞き、その果物が出来るまでにどのような手順が必要なのか、そのために日々どんな努力をされているかについて学ぶことが出来ました。

10月26日(水) 1年生 校外学習

10月26日に白崎青少年の家と白崎海岸に行きました。白崎青少年の家ではフィールドサーチと野外炊飯をし、仲間との絆をさらに深めることができました。白崎海岸では自然観察をし、白い石灰岩で囲まれた岩壁や青一色の海の風景に、生徒たちは感嘆し、興味を持って観察をすることができました。

10月24日(月) 校外学習に向けて

1年生・2年生は秋季校外学習の準備をすすめています。校外学習をよりよい学びとするため、2年生では「実行委員会」を立ち上げ活動を進めています。休み時間や放課後に集まり、話し合いを重ねました。その活動の中で、「事前学習」を自分たちの手で運営することにしました。当日の活動について理解を深めるため、「しおり」や「プレゼンテーション資料」を自分たちで作成し、学年のみんなに説明をしました。進行は放送部が担当しました。28日(金)の当日が楽しみですね。

10月24日(月) 日本学生科学賞

2年生の山中さんが日本学生科学賞和歌山県審査において、読売新聞社賞を受賞しました。山中さんは、身の回りの食材に含まれるタンパク質分解酵素を研究しました。今回の研究は2年間継続し、内容を深めたことが受賞につながりました。

10月20日(木) バレーボール大会

全校バレーボール大会が行われました。各クラスが3チーム、全18チームがトーナメント制で試合を行いました。授業で学んだバレーボールの技と、チームワークを生かして試合が繰り広げられました。決勝戦に進出したのは3年A組1班と3年B組1班です。見応えのある試合展開で、観戦する生徒達からは「お~」「さすが」などと感嘆の声が聞こえてきました。

10月16日(日) 邦楽部

10月16日(日)「Autumn Concert」と題して、本校邦楽部が演奏会を開きました。「古佐田区民会館みんなの家」を会場としてお借りし、保護者の方々と古佐田区の方々を御招待しました。入場を御希望くださる方が多く、午前と午後の2回公演をしました。1・2年生はそれぞれ1曲ずつ演奏し、3年生は3曲を披露しました。最後は3年生から、これまで3年間部活動を続けられたことへの感謝や本日御来場いただいたことへの感謝などのスピーチを行い、締めくくりとしました。3年生の皆さんお疲れ様でした。

10月9日(日) 放送部

10月9日(日)、放送部2年生が「たまご絵本館」(橋本市高野口町)で読み語りのボランティア活動に参加しました。お伺いした日はNHK和歌山の取材があり、本校放送部がインタビューをうけました。絵本の読み語りを一生懸命聞いてくれる子供達の様子に「参加してよかった。もっともっとレベルアップした読み語りをしたい」との思いを強くしました。

10月8日(土) 和歌山県中学校陸上競技大会

陸上競技部から5名、県大会に出場しました。選手たちは集中して競技に取り組み、力を発揮することが出来ました。また、次の大会に向けて頑張ってほしいと思います。上位入賞者は、1年生男子走幅跳 8位、女子共通1500m 3位、2年生男子400m 3位でした。

10月8日(土)・9日(日) 伊都地方中学校体育連盟秋季新人大会ソフトテニスの部

10月8日、9日橋本市運動公園テニスコートにおいて、伊都地方中学校体育連盟秋季新人大会ソフトテニスの部が開催されました。運動系の部活動では、8月の「夏季大会」が3年生にとって最後の公式大会となり、秋季大会は、1・2年生が「チーム」として出場する最初の公式大会です。個人戦・団体戦とも本校は県大会に駒を進めることができました!1・2年生で構成される新チームが、3年生の後を引き継ぎ頑張っています。

10月7日(金) 生徒総会及び生徒会役員選挙

これまで生徒会役員として役目を果たし、本日の生徒総会運に携わってくれた3年生のみなさん、これからの古佐田丘中学校をよりよい学校にしていこうと意気込みを語ってくれた2年生の候補者のみなさん、共に過ごす仲間の素晴らしさを伝える応援演説をしてくれた生徒のみなさん、演説をしっかりと聴いていた生徒のみなさん、古佐中生の素敵な姿を今日も見ることができました。 コロナ禍といわれる中での行動制限が続いてはいますが、できることを少しずつ増やし、充実した学校生活にしていきましょう!!

9月29日(木) 英語弁論大会 全国大会出場が決定しました!

高円宮杯第74回全日本中学校英語弁論大会(読売新聞社主催)の県予選が9月26日に和歌山市の日赤会館で開催されました。3年生の中谷さんが3位に入賞しました。和歌山県代表の一人として全国大会に出場します。

9月22日(木) 橋古祭(体育の部)

県立橋本体育館にて「橋古祭(体育の部)」を開催しました。コロナウイルス感染症拡大及び熱中症の怖れもあり、開催が危ぶまれましたが、生徒会や保健委員が全校生徒に感染症及び熱中症対策を呼びかけ、実施の運びとなりました。約700名の全校生徒が一堂に会する場面は開会式・閉会式に限定して行いました。中学生はサブアリーナで、生徒会が中心となって考えた競技に、紅組白組の対抗で取り組みました。クラス対抗ドッチボールでは生徒優勝チームと先生チームの対戦を行い、校長先生も参加してくださいました。協力しあい、競技に取り組むことのできた素敵な1日でした。

9月15日(木) 「歯は一生の○○」

2年生を対象に「歯と口の健康づくり~すべての人に健康と福祉を~」をテーマに、橋本市役所の子育て世代包括支援センターから講師先生をお迎えしご講演いただきました。まず先生から4つの内容(①歯や口の役割②食事・感触と歯と口の健康③咀嚼と全身の健康④思春期の歯と口の特徴)でお話を聞きました。普段飲んでいるペットボトルや缶ジュース1本の中にどれだけの砂糖が入っているか、なぜスポーツ選手が歯を大切にするかなど、歯の健康に関わるお話を聞かせていただきました。次は、学んだことをそれぞれのグループからニュース番組仕立てで発表し、学習のまとめをしました。SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」の目標達成にむけて、自分たちができることを考える機会にもなりました。

9月14日(水) ユネスコスクール

1時間目と2時間目に釜山国際中学校との協働授業をしました。どちらの学校も2年生の生徒たちが、それぞれの国の「世界遺産」について、プレゼンテーションソフトを活用して紹介し合いました。韓国からは、いくつかの歴史あるお寺を2つのグループから紹介してくれました。私たちは「紀伊山地の霊場と参詣道」について、A組は「町石道」をB組は「高野山(宿坊など)」を紹介しました。お互いの国にある「世界遺産」を紹介し、お寺の建物に共通点があること、それぞれの国に長い間大切にされてきた「宝物」があることなどを学びました。

9月10日(土) 学校説明会

本校の学校説明会を開催しました。たくさんの児童と保護者の皆様に御参加いただきました。前半は生徒会から「学校生活の概要」、生徒代表から「世界遺産学習」、そして教員から「概要説明」を行いました。後半は、グループに分かれて授業参観・施設見学を行いました。また、参加者の皆様には、アンケートにも御協力いただき、生徒会及び生徒代表の発表を御覧いただき「ハキハキとして礼儀正しい」「伝えようと一生懸命に前を向いて発表している姿に、とても頑張りを感じました。大変よかったです」「はずかしがらず、声も大きくよかったです」など御感想をいただきました。

9月6日(火) 薬物乱用防止教室

5・6限に、1年生が薬物乱用防止の講義を受けました。前半は、伊都高野山ライオンズクラブの方による講義を受け、一般用医薬品の使い方の注意点や過剰摂取による危険性、薬物乱用による体や心への影響・依存性を学習しました。また、薬物乱用を防ぐために自分自身がすべきことや意識しておくべきことも学習しました。後半は、薬物乱用の問題をSDGsの17目標から考え、グループワーク(マッピング)を通してこの問題に対する多角的な視点を共有することができました。

9月1日(木) 栄養講座

6,7限に、2年生が栄養講座を受講しました。前半は管理栄養士の方からし、適正な食品選択能力について、「コンビニでの仮想ショッピング」という日常生活にちなんだワークを通して学びました。後半は、途上国の貧困と日本の食品ロスを、SDGsと関連づけ、マッピングを用いたワークを行いました。世界の経済事情、それを改善するために自分たちが出来ることは何かを考える時間となりました。

9月1日(木) 数学の授業

1人1台タブレット端末を有効的に使っての学習が進んでいます。この日の数学では、一次関数のグラフをどのように表現できるか、試行錯誤しながら操作しました。

8月31日(水) 教育実習生

5名の本校卒業生が「先生の卵」として実習を開始しています。生徒として過ごした本校で、「先生」として1ヶ月ほど過ごします。在校生の皆さんは、先輩とお話しできる機会です。将来のことや大学生活のことなど、たくさん質問してほしいと思います。

8月30日(火) 学校説明会ご案内

来年度本校への入学を考えておられる小学生6年生と保護者の皆様を対象に、9月10日(土)学校説明会を開催いたします。ホームページ内の「説明会案内」をご確認いただき、事前申込みをお願いいたします。学校説明会では、本校で学ぶ生徒たちの様子や入学後に使用する施設を実際見ていただける機会です。是非お越しください。

8月27日(土) ユネスコスクールの活動

ユネスコスクールの活動として、韓国の釜山国際中等学校との交流が決定しました。東京で会議が行われ、教頭先生と英語科2名の先生が出席しました。SDGs(持続可能でよりよい世界を目指す国際目標)の中から、両校の共通テーマを「世界遺産」とすることが決まりました。9月14日に本校と釜山国際中等学校をオンラインでつなぎ、各校の中学2年生がお互いの地域の「世界遺産」を紹介し、交流します。

8月26日(金) 今日はテストの日

出題の範囲は、約1ヶ月間の夏休み中の課題(これまで学習した内容の復習)です。これまで学習した事項の基礎が理解でき、応用できる力がついているかが確認できる内容です。何事にも自分の力を精一杯発揮し、成長しようとする仲間が集う古佐田丘中学校。2学期がはじまりました。

8月25日(木) 人権・平和学習講演

2学期最初の行事は「人権・平和学習講演」です。パフォーマーとして活躍中の「ちゃんへん。」さんに来ていただき、午前・午後の2回、本校体育館で御講演いただきました。世界大会で優勝されたジャグリング技の披露、そして御自身の生い立ちをお話くださり、最後には「ラップ」の歴史を説明くださった後、御自身の持ち歌である「ゴーストブルース」を歌ってくださいました。

8月25日(木) 始業式

コロナウイルス感染症対策のため、2学期始業式も放送でおこないました。1学期の始業式と同様、教室で姿勢を正して放送を聞く生徒の皆さんの姿からは、「2学期もよく学び成長するぞ!」という意気込みが伝わってきます。

8月25日(木) 夏休み中

夏休み期間中も古佐中生の皆さんは、部活動や係活動で元気な姿をみせてくれていました。今日久しぶりに登校した生徒の皆さんは、中庭の様子に気づいたでしょうか。中庭のタイルをきれいに時間をかけて丁寧に磨いてくださった先生や、当番を忘れず登校し丁寧に水やりをしてくれた係のみなさんのおかげで、花があふれる心地よい校庭がみなさんを迎えてくれています。

8月3日(水) きのくにICT教育

和歌山県では、コンピューターなどの情報技術を活用する力の習得やプログラミング的思考を含む情報活用能力の育成にむけて、県独自のカリキュラムで学習を行っています。2学期の学習が円滑に行われるように、生徒の皆さんが使う教材の性能をひとつずつ丁寧に確認作業を行っています。

7月29日(金) 邦楽部ミニコンサート

NPO法人「はしもと学童保育の会」(橋本地区学童保育わいわいクラブ・橋本小学校地内)様からご依頼をいただき、学童保育に参加している小学生のみなさんを対象にミニコンサートを実施しました。参加希望者多数のため、10時~と、11時~の2部公演で演奏しました。

7月28日(木) 夏の補充学習・図書館よみかたりボランティア養成講座

夏休み期間中にも学校では様々な学習活動が実施されています。中学校は各教室で補充学習が実施されています。この日、図書館では高校生対象の「よみかたりボランティア養成講座」が開催されました。橋本市図書館から職員の方が来てくださり、絵本や紙芝居をわかりやすくよみかたりする方法を教えていただきました。

7月27日(水) 近畿大会出場 

陸上競技部が近畿大会に出場します。本校の正面玄関には、高校中学両方の部活動大会出場状況が掲示されています。古佐田丘中学校の生徒が進学する橋本高校の先輩たちも大変よく頑張っていることがわかります。

7月23日(土)~ 和歌山県中学校夏季総合体育大会 

本校の運動系の4つの部活動(ソフトテニス・剣道・水泳・陸上)が、伊都地方大会を勝ち抜き和歌山県大会に出場しました。日頃の練習を積み重ねることで、試合に臨む際の自分自身の自信につながります。日々成長することを目指す古佐中生の姿を、学校外でも見ることができました。陸上部の女子砲丸投の選手が3位入賞し、近畿大会に出場します。

7月20日(水) 1学期終業式 

コロナウイルス感染症対策のため、1学期終業式は放送での実施となりました。各教室で「校長先生のお話」「生活指導の先生からのお話」「1学期の頑張りを表彰される生徒の紹介」を静かに落ち着いてしっかりと聞くことができる生徒の皆さんの姿は、さすが古佐中生!です。

7月12日(火) 総合的な学習の時間 

ユネスコスクールの本校の学びのひとつとしてSDGsの学習を行っています。17の目標について、身近な事柄と関連づけ、一人ひとりが「自分事」として考え行動できることを目標に学習をすすめています。

7月11日(月) 保健委員の活動 

暑い日が続いています。全校生徒の皆さんに「熱中症に気をつけよう」と中高の保健委員長から呼びかけの放送がありました。

7月9日(土) 令和4年度伊都地方中学校夏季総合体育大会 

令和4年度伊都地方中学校夏季総合体育大会が開催されました。本校からは、橋本運動公園で開かれた「陸上競技の部」と「ソフトテニスの部」に出場しました。両部とも健闘し、県大会への出場権を獲得しました。次週は、剣道部と水泳部が出場します。

7月8日(金) 理科の実験 

2年生の1学期は生物分野と化学分野の学習をします。この日は化学分野の「水の電気分解」です。実験の計画を立て、結果を科学的に考察する力を身につけていきます。理科の実験に限らず、実践することで理解が深まります。

7月6日(水) 社会科(地理) 

1年生の社会科では都道府県の特徴を学んだあと、タブレットを使ってクイズを出しあい、学んだことを確認しました。一人ひとりが自分の担当する都道府県について「○○が有名です」「○○があります」など特産物や観光名所を紹介しヒントを出していきます。学んだことを復習し、確認するためにICTを活用しています。

7月4日(月) 体育では水泳の授業が始まっています。 

本校には25メートルのプールがあり、7月は水泳の授業が行われます。(昨年・一昨年度はコロナウイルス感染症対策のため、水泳の授業を行っていませんでした。)プールサイドで準備運動をしっかりと行ってプールに入ります。一人ひとりが自分の目標を立て、泳法を身につけ、記録の向上を目指していきます。

6月29日(水) 中庭の花植え 

短かった今年の梅雨が終わり、夏に向かいます。夏本番を前に、整備委員さんが中心になって中庭のお花の植え替え作業を行ってくれました。春には色とりどりのチューリップが咲き誇り、新入生を迎えてくれていた中庭の花壇。今度は夏の暑さの中でもぐんぐん育つ花々が私たちの目を和ませてくれます。

6月29日(水) 人権学習 

中学生にとっても連絡手段として普及しているスマートフォンや携帯電話。使いこなせると大変便利である一方、使い方を間違えてしまうとトラブルに遭遇してしまう可能性があります。そういったトラブルを未然に防ぐ力をつけてほしいとの願いから「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。和歌山地方法務局橋本支局の方や人権擁護委員の方が来てくださいました。

6月28日(火) 期末考査終了(2) 

本校では、定期考査終了時に課題提出があります。1週間前のテスト範囲発表の日から、計画を立てて学習してきた成果を自分自身で確認し、課題を提出します。

6月28日(火) 期末考査終了(1) 

1学期期末考査が終了しました。本校では年間5回の定期考査(1学期中間・期末 2学期中間・期末 3学期学年末)が実施されます。考査範囲がテスト実施の1週間前に発表され、この1週間は計画を立てて学習をすすめていきます。学校生活の中でPDCAサイクルの確立(PLAN〈計画〉→DO〈実行〉→CHECK〈見直し〉→ACTION〈行動〉)を目指し、自分自身でよりよい成長につながる習慣を身につけていきます。

6月23日(木) スケジュール帳&自学ノート 

本校では「スケジュール帳」「自学ノート」の提出が毎日の課題となっています。先生方は授業の合間や休憩時間に、生徒の皆さんのノートに目を通し、1人ひとりの頑張りを確認した「応援メッセージ」や「見ましたマーク」を記入しています。生徒たちは、「スケジュール帳」「自学ノート」を通して、自分自身の向上のために何が大切なのかを考え、行動する人へと成長していきます。

6月22日(水) 中庭の「楷の木」 

6月21日は「夏至」でした。「1年の中で昼間が最も長くて夜が短い日」であるとともに、「太陽の恵みと食べ物に感謝する日」でもあります。本校の中庭では太陽の恵みを受けて、木々が元気よく葉を茂らせています。本校で学ぶ皆さんの健やかな成長を願って、平成18年に寄贈を受けた「楷の木」がこんなに大きく成長しています。

6月19日(日) 少年メッセージ2022伊都地方発表大会 

中学生が自分の思いを伝えるスピーチ大会の「少年メッセージ伊都地方発表大会」。本校から3年生の2名が出場しました。日頃何気なく過ごしている日常がかけがえのないものであると気づいた出来事、多様性を認める社会であるために自分ができることは何かを考えるきっかけとなった出来事、それぞれの生徒が日々の生活の中で得た「メッセージ」。それぞれの体験と、体験から得た「メッセージ」を伝えることができました。

6月17日(金) 中学生熟議 

県内の中学生対象に「ウイズコロナの学校生活」というテーマで作文の募集があり、本校からは、昨年度後期の生徒会長が応募しました。自分たちの活動を伝える内容で応募したところ、県下10名程度の枠に選出され、オンラインでのプレゼンテーションを行いました。プレゼンテーションの後は、オンライン上での熟議(討論会)です。「安全で安心できるよりよい学校としていくために、生徒会が中心となってどんなことができるのか」について、活発な意見交換が行われました。

6月16日(木) 橋古祭(文化の部)開会式 

3年ぶりに実施となった本校体育館での橋古祭(文化の部)。新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館での鑑賞は入れ替え制度を導入しています。体育館での開会式は3年生、1年生・2年生は教室でのリモート参加です。中高生徒会と実行委員が中心になって開会式を進行してくれました。

6月16日(木) リサーチ表現「手紙を書こう」 

5月に実施した「ふるさと学習」では、地域の方々に講師をお願いし実施することができました。1年生は「橋本の歴史を学ぼう!」がテーマで、橋本観光ガイドの会から講師に来てくださいました。お礼の気持ちを伝えるため、手紙をしたためています。辞書を引き、言葉を確かめながら丁寧に仕上げをしています。

6月16日(木) 国語科 文学的文章読解の発展学習 

「飛べ かもめ」(著・杉みき子)の学習では、「情景描写」(風景や天候の描写)が人物の心情と関連する表現であることを学びました。冒頭では、うつむいて鈍行列車に乗る少年と「どんよりと曇」る空の様子が描かれています。ラストシーンでは「海に大きな虹が出て」「少年は、瞳に光りを取り戻して」います。41名がそれぞれにラストシーンを色鉛筆で表現しました。少年の心情変化を読み取り、作品が私たちに伝えたいこと(作者のメッセージ)を読み取ることができたでしょうか。

6月16日(木) 橋古祭(文化の部)クラスポスター掲示 

各クラスから提出されたポスターが掲示されています。劇や展示の内容をお知らせする内容です。各クラスのポスター係さんが工夫を凝らし完成させたポスターです。

6月15日(水) 第39回橋古祭(文化の部)プログラムができました 

いよいよ明日の午後が開会式です。体育館で行われるクラス劇や部活動の発表、教室での展示など、16日午後と17日の内容がわかります。3年ぶりに学校で開催できることになった橋古祭です。橋本高校・古佐田丘中学校の全員が「安全・安心」に過ごせるように、感染症対策を意識して行動することが必要です。みなさんにとって、いつもにも増して「お互いのよいところ」を見つけることのできる時間となることでしょう。

6月14日(火) 橋古祭(文化の部)準備

新型コロナウイルス感染症対策を入念に行うことを条件に実施に向けて準備が進んでいます。具体的な方法として実行委員会が提案してくれたのが「個人カード(行動履歴記録カード)」です。全校生徒に配布するため印刷をしてくれました。体育館で行われる「劇」の鑑賞は入場可能人数を確定し、事前の「くじ」で入場者を決定しています。

6月14日(火) 音楽の授業

新型コロナウイルス感染症対策のため活動が制限される学校生活が続いていますが、先生方の工夫と生徒の皆さん全員の協力で、少しずつできることが増えています。音楽の授業では、距離をとりながらの歌の練習も行っています。1年生の授業を行う音楽室からは「校歌」「橋古生の歌」、そして「浜辺の歌」の爽やかな歌声が聞こえます。

6月13日(月) いいところを伝え合おう!

スクールカウンセラーの先生に来ていただき、お互いの「いいところを伝え合う」グループワークを行いました。日頃の何気ない言葉や行動の中で、「あっ素敵だな」と思ったり、「そんな風に言ってもらえて嬉しかった」と感じたりする場面があっても、その「よかったな~」という思いを上手く伝えることができていないことがあるものです。「自分のいいところ」「仲間のいいところ」を発見しながら成長する仲間がいることが、古佐田丘中学校の「いいところ」です。

6月12日(日) 邦楽部演奏会

橋本市サカイキャニング産業文化会館で中高邦楽部の演奏会が開催されました。日頃の練習の成果を発揮し、2・3年生は息の合った演奏を、1年生は習い始めて数か月の成果を披露することができました。「いとけなきなれがをゆびに/かいならすねはつたなけれ/そらにみつやまとことうた/ひとふしのしらべはさやけ/ (中略)/そらにみつやまとのくにに/をとめらのことのねたつな」1年生が一生懸命に奏でる音色は、三好達治さんの詩を彷彿とさせるものでした。

6月10日(金) 公開研究授業

本校では、年に1回「公開研究授業」を実施しています。校内の先生方だけではなく、他の学校の先生方にも授業を見ていただき、生徒のみなさんにとってよりよい授業となるように研究しています。今年はJ1Bの「理科」で公開研究授業を実施しました。先生の説明をしっかり聞いて実験に取り組み、クラスメートと話し合う中で新たな発見ができました。

6月9日(木) 夢商人(ゆめあきんど)×結(むすび)

高校生徒会新聞の「夢商人(ゆめあきんど)」と中学校生徒会新聞の「結(むすび)」のコラボ号が発行されました。内容は、あと1週間後に予定されている橋古祭(文化の部)についてです。中高生徒会では、新型コロナウイルス感染症対策のための様々な工夫を考えてくれています。たとえば、体育館での鑑賞人数を制限することです。全校生徒の皆さんに公平に鑑賞の機会を設けるために、全校生徒対象に希望調査をするなどしてくれています。

6月6日(月) 体育科 

3年生の体育では、選択制での授業を行っています。1学期の前半はソフトボールかバスケットボールの選択です。7月からは陸上競技か水泳のどちらかを選んでの授業となります。

6月6日(月) 放送部が取材を受けました 

「毎日新聞」の特別企画である「毎日教育特集」に本校についての記事が掲載されることになりました。毎年この時期に取材のため来校され、本校紹介の記事が掲載されます。本年度、取材を受けたのは「放送部」。日頃の活動の様子などについてインタビューを受けました。

6月6日(月) 橋古祭(文化の部)に向けて 

中高合同の委員会が行われ、準備が進んでいます。それぞれの委員会で役割分担をし、新型コロナウイルス感染症対策を入念に行いながらの実施となるよう準備を進めています。各クラスの展示や劇の用意も少しずつ進んでいる様子です。

6月6日(月) 芒種 

今年の6月6日は二十四節季の一つである「芒種」です。イネやムギなどの芒(のぎ)のある作物の種を播(ま)く時節というところから芒種といわれ、昔の田植の時期はこのころでした。梅雨入りのころでもあります。校庭では紫陽花が咲き始めました。

6月3日(金) 先輩からのお話 

中高一貫教育校の橋本高等学校で教育実習が行われています。本校卒業生で実習を行っている先輩がお話に来てくれました。進路選択や大学生活などについて、これからの将来を考えるときの参考になるお話を聞くことができました。

6月1日(水) 社会科 

1年生の社会科では「歴史」と「地理」の学習をします。歴史は1学期に「古代」を、地理は「世界の地域」を大まかに学習します。この日のテーマは「世界の人々の暮らし」で「イヌイット」の人々の暮らしについて学習しました。世界には、様々な気候の中、人々が工夫しながら暮らしていることを映像視聴も交え学ぶことができました。

6月1日(水) リサーチ外国語 

本校の特色のひとつである「リサーチ」。外国語の授業では、英語の発展学習や基礎力強化となる学習をしています。この日の1年生のテーマは「フォニックス」。しっかり理解し身につけておくことで、英単語の読み書き能力がぐっと高まります。1年生の皆さんの英語力が高まっていくことが楽しみですね。

5月27日(金) 校外学習(地域の魅力発見!ふるさと学習) 

新型コロナウイルス感染症がまだまだおさまらない中ですが、みなさんの安全対策を十分に行い実施することができました。日頃のみなさんの感染症対策(黙食・距離を保った会話など)がしっかりできていたことで実施につながりました。1年生「橋本の魅力発見!」2年生は「橋本の魅力発見!&橋本の世界遺産」3年生は「身近な世界遺産」の学びを深めることができました。

5月26日(木) 3年生 数学 

3年生の数学では「平方根(ルート)」を学習しています。この日は「ルート・トランプ」を使って学習を行いました。日常生活の中でルートはどのようなところで使われているのでしょうね。意識を持って観察してみると発見があるかもしれません。小川洋子・著『博士の愛した数式』では、「ルート」と呼ばれることになる小学校5年生の男の子が登場します。

5月26日(木) 1年生 自主勉ノート 

授業でしっかりと基礎力をつけ、応用力を高める学習とともに、「自ら学ぶ力」(学びに向かう力)を意識的に身につけていくことは、これからの変化の大きい社会を生きていくために大切な力といわれています。1年生のみなさんは、その大切な力を身につけられていますね。

5月26日(木) 3年生 社会 

3年生社会では1学期に「近現代の日本」について学習し、2学期3学期は公民の学習を行います。江戸時代から大きく変換した「日本」。この時間は、「近代(明治時代)の日本」が、どのような変化を遂げ現代に至るのか、グループでテーマを決めて調べたことを発表しました。

5月25日(水) 1年生 国語 

文学的文章(「飛べかもめ」杉みき子)読解の学習をしています。作者の意図をとらえながら、場面ごとの工夫を見つけ読解力を高める学習です。1人ひとりが読み取ったこと・発見したことをPCの画面上に記録して、グループでの話し合いを行った後、話し合った結果を発表しています。本校では、このように「仲間との学び合い」を大切に日々の学習を行っています。

5月25日(水) 3年生の話し合い 

2年ぶりの「橋古祭(文化の部)」が6月17日に実施できることになりました。各学級では「劇」「展示」など、クラスでの取り組みについて話し合いが行われています。このクラスでは「展示」で参加することが決まったようです。予算、準備にかけられる時間や日程など、諸条件を考慮しながら具体的な案を出し合う話し合いが行われています。クラスのみんなが意見を出し合い、お互いの意見を尊重し合いながら、具体的に実行可能なものを選んでいく話し合いの進め方は、「さすが3年生!」です。

5月24日(火) 1年生 総合的な学習の時間 

1年生の「総合的な学習の時間」のテーマは「ソーシャルスキル」。20を超える小学校から入学生を迎える本校では、友達とのよりよい信頼関係が結べるようになれることを大切にしています。何気ない友達との会話でも、お互いが「信頼できる仲間」になっていくには、「お互いを思いやる気持ち」が大切です。この時間は、「お願いしたいときの言葉や行動」について考え、実際の場面を想定した活動を取り入れた学習をしました。

5月24日(火) 先輩から学ぶこと 

4階にある情報教室はカーペット敷きの教室のため、上靴を脱いで教室に入ります。この時間は、高校生の「情報」の授業が行われていました。熱心に先生の説明を聞いて、画面に向かい学ぶ先輩たちの様子は「さすが橋高生」。授業に取り組む様子も立派ですが、脱いだ靴を、このように整然と並べておける先輩たちの姿、とてもすばらしいですね。このような先輩たちと過ごせる古佐田丘中学校の学習環境はとても恵まれたものだと改めて感じますね。

5月24日(火) 2年生 総合的な学習の時間 

新型コロナウイルス感染症対策で、昨年は実施できなかった「ふるさと学習(現地学習)」。身近にある世界遺産や地域の歴史・産業について学ぶ、大切な機会です。今年度は、なんとか実施できるようにと4月から先生方が様々な場所に問い合わせをしたり準備をし、実施できるようになりました。2年生は橋本市にある世界遺産「黒河道(くろこみち)」などを訪れます。

5月23日(月) 2年生 体育 

体育の授業では、月ごとにテーマがあり、学習をすすめています。2年生の今月のテーマは「器械運動(マット運動)」と「陸上競技」です。「器械運動(マット運動)」では、回転などの技をなめらかに行うにはどのような体の動きがよいのかについて、体を動かしてお互いの動きについて気づいたことを伝え合ったり、話し合ったりしながら、レベルアップしています。

5月23日(月) 1年生 理科 

今日のテーマは「シダ植物とコケ植物の特徴」です。この授業では、採取してきた植物を顕微鏡で観察しています。肉眼で見るのとは違う世界が、目の前に広がります。顕微鏡の扱いにも少しずつ慣れてきた1年生のみなさんの様子は「研究者」のようで、とてもかっこいいですね。

5月18日(水) 交通安全講座 

中学1年生と高校1年生が対象の「交通安全講座」が本校体育館で開催されました。橋本警察署交通課から講師先生にお越しいただき、安全な自転車の乗り方や、知っておくべきルールについて教えていただきました。

5月18日(水)テスト返却 

中間考査が終了し、テスト返却が始まっています。返却されたテストは、見直しをすることで、成長のための「お宝」になります。どの部分は理解できていて、どの部分は理解できていなかったなどを分析して「成長」のために活用しましょう。

5月18日(水)3年生「総合的な学習の時間」 

「ふるさと学習」に取り組んでいます。身近なところに「世界遺産」があることや、誇れる文化財があることなどについて、担当の先生からお話を聞いたあと、『わかやまの文化財ガイドブック』を活用し、各自で調べ学習を行いました。

5月17日(火)新体力テスト 

全校一斉で「新体力テスト」を行い、体力・運動能力の状態を確かめる種目の測定を行いました。体育館では「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「握力」を、運動場では「50M走」「ハンドボール投げ」の測定を行いました。それぞれの場所で測定方法の確認をしました。

5月17日(火)朝の読書 

本校では8時35分から45分までの10分間、全校一斉で朝の読書をしています。鳥の声だけが聞こえてきます。静かな場所で朝の読書に取り組むことで、集中力、想像力、思考力を高めることができます。

5月16日(月)美術の授業 

1年生の美術では、それぞれが校内で場所を決めてスケッチをしています。中庭の草花を描く人、校舎のある場所に注目して描く人、1人ひとりがお気に入りの場所と描きたいものを見つけて取り組んでいます。時折、お互いの描いたものを見せ合って、それぞれのいいところを見つけ合う姿もすてきですね。

5月12日(木)家庭科の授業 

中学校の家庭科はそれぞれの学年でテーマを持って学習を進めています。1年生は「住居と衣服」、2年生は「食物」、3年生は「保育(心身の成長)」。1年生の1学期は「さまざまな住居の工夫」について学びます。今日のテーマは「日本の住居」。「和室」の特徴について、調べ学習を取り入れながら理解を深めました。

5月11日(水)総合的な学習の時間 

3年生の「総合的な学習の時間」では、一人一台のタブレット端末を使って調べ学習や発表活動を行います。正確で迅速な作業ができるために「タッチタイピング」の練習をしています。「ホームポジション」を確認すると、キーボードに小さな突起があることもわかります。パソコンでの調べ学習が、より正確で早くできるようになりますね。

5月10日(火)生徒総会、次期生徒会役員選挙 

5月10日(火)1限目、本校体育館で「2022年度古佐田丘中学校前期生徒総会」が行われました。昨年度の生徒会役員4名が司会進行をし、昨年度の会計報告や本年度の予算案を説明しました。各クラスの学級委員・各委員会の委員長から本年度の目標発表の後、生徒会役員4名は最後の挨拶で「生徒の皆さんの協力・先生方の協力があり、生徒会の活動を行うことができました。」とお礼の言葉を述べました。生徒総会の後、次期生徒会役員選挙を行いました。

5月9日(月)社会の授業 

2年生の社会科では、地図の読み方を学習しています。この日は、学校周辺の地図を持って「探検」に出かけました。日頃何気なく歩いている道ですが、地図を片手に歩いてみると新しい発見がありました。等高線で道のおよその傾斜がわかること、周辺にどんな景色が広がっているのかなど、地図記号を「体験」する授業でした。

5月2日(月)仲間づくりワークショップ 

中学2年生の道徳では、スクールカウンセラーの藪添隆一先生が講義を行って下さいました。テーマは「仲間づくり」。新学期が始まって一ヶ月、改めてお互いのことを知ることができ、学びと成長に繋がる時間となりました。

5月2日(月)数学の授業 

中1数学の授業では、班のメンバーで知恵を出し合い、問題解決に取り組む学習をしています。自分一人で「答えを見つける」ことが必要な場面もありますが、一人では解決できないこともあります。試行錯誤を繰り返し、仲間と話し合いを進める中で問題を解決する力をつけていきましょう。これからの時代を生きる皆さんにとって必要な大切な力です。

5月2日(月)理科の授業

2年生の理科では「生命」をテーマに学習を進めています。今日は植物の「光合成」について、実験をしています。各班で試験管にBTB溶液を入れたり、アルミ箔で試験管を巻いたりと準備をしました。太陽の光を浴びて、試験管の中の様子はどのように変化するのでしょうか。

4月28日(木)英語の授業 

この日の授業では「何月」「何日」の言い方を学習しました。先生の発音を聞いて、繰り返し声にだして練習する声が聞こえてきます。「誕生日の聞き方」「自分の誕生日の言い方」が言えるようになりました。

4月28日(木)生徒会企画リモートクイズ大会 

本日5限目、リモートクイズ大会を開催しました。各クラスでクイズの映像を映し、生徒会執行部が考えた○×クイズや三択クイズに答えました。特に、学校や先生に関するクイズでは、正解がわかると声が上がり、盛り上がりました。優勝は3年B組の2班でした。

4月27日(水)生徒会企画リモートクイズ大会の準備 

生徒会が全校生徒の仲間作りのためにリモートクイズ大会を企画しています。生徒会パソコンと6つの教室がつながるのかを放課後に確認しました。生徒会メンバー・各クラスの学級委員さん・先生方で状況確認。音声が出ない教室があり、会長は教室間を走りまわって様子を確かめてくれました。最後には全教室で映像・音声がつながりました。

4月27日(水)留学生が中学校の授業に参加しました 

橋本高校の留学生ゲオルグさん。中学校の国語を一緒に学習しました。自分で2年間学んだという日本語で自己紹介してくれました。

4月26日(火)世界遺産学習 

中学2年生の総合的な学習の時間では、和歌山県世界遺産センターより講師の先生をお招きし、講義を受けました。身近なところにも世界遺産があること、それをこれからも守っていかなければならないことを学びました。

4月26日(火)新入生歓迎コンサート 

16:45~中庭で「新入生歓迎コンサート」が開催されました。邦楽部2年生3年生が息のあった演奏で「紅蓮華」を披露しました。

4月日26(火)留学生 

留学生を紹介します。本日から12月まで、高校1年E組にエストニアからの留学生ゲオルグさんが在籍します。日本に興味を持って、日本語を自分で学んでいるとのことです。

4月日25(月) 体育の授業

体育の授業の様子です。「体つくり」のためにどんな動きをすればよいのかをグループで話し合っています。「思考力・判断力・表現力」を高めるための学習が様々な場面で行われています。

4月22日(金) リサーチ表現

本校独自のリサーチの学習もはじまっています。「思考力」「判断力」「表現力」を高めるため、発展的な学習をしていきます。先生方の工夫が詰まった授業です。今日は「リサーチ表現」で「創作漢字」に挑戦。各班で知恵を出し合って新しい漢字が生まれました。さて、なんて読むのかな。ヒントは「外来語」だそうです。

4月21日(木) PCの活用

一昨年度から導入された一人一台パソコンのタブレット。本年度も学習のために有効活用していきましょう。タッチタイピングを身につけておくと、迅速な入力が可能になります。

4月21日(木) 校内オンライン接続

校内オンラインの接続テストのため1年A組と1年B組をつないでみました。隣のクラスにいる先生やみんなの顔が画面上に現れたときには、それぞれの教室から歓声が沸きました。

4月18日(月) 1年生図書館オリエンテーション

図書館の使い方を学ぶ「図書館オリエンテーション」。約2万7千冊もの蔵書がある本校の図書館は魅力的な本がいっぱいです。1年生の41名がクラス別に図書館の司書先生からお話を聞きました。これからの中学高校生活でたくさんの本に出会い、世界が広がっていきますね。

4月8日(金) 令和4年度入学式

4月8日(金)に中学校と高等学校の合同で入学式を行いました。新しいスタートの始まりです。自分の力を精一杯発揮し、目指す自分に向かって成長してほしいと思います。3年後、6年後を楽しみにしています。

3月18日(金)  命を育む授業(デートDV防止教室) (中学3年生)

1,2限目、ウィメンズネット和歌山から講師の方々をお招きし、若い世代に多い「デートDV」の特徴を知り、生徒による実演を交えながら、対等な人間関係について考え、学びを深めることができました。また、3限目は、養護教諭の指導で、10年後の自分に手紙を書く時間を設定しました。10年後の皆さんは、認め合い支え合う優しい社会を目指して、きっと、ありのまま自分らしく生きていることでしょう。

3月16日(水) 令和3年度 卒業証書授与式

令和4年3月16日(水)、令和3年度 第14回卒業証書授与式が挙行され、古佐田丘中学校14期生の40名が卒業しました。コロナ禍のため、マスクを着用し、呼名の返事や合唱なども控えた卒業式となりましたが、卒業生の歌の中にある歌詞は、これから多くの答えのない問題に向かっていく君たちの姿と重なりました。入学当時と比べると見違えるほど成長した君たち。今後の更なる活躍に期待します。 「よーい、はじめ」

3月5日(木) 橋本市スポーツ奨励賞受賞

令和4年3月5日(土)に令和3年度橋本市スポーツ賞の授与が行われました。個人ではテニスで2名、陸上競技の砲丸投げで1名、団体は全国大会に出場した駅伝チームがそれぞれ橋本市スポーツ奨励賞を授与されました。団体はコロナ対策として代表で1名の参加となり少し残念でしたが、受賞者の皆さん、おめでとうございます。コロナ禍で学校行事やクラブ活動も意のままに行えてはいませんが、今回の受賞を学校全体の励みとしていきたいと思います。

3月3日(木) 学習発表会開催

3月3日(木)に学習発表会を行いました。個人では、人権作文1名、英語スピーチコンテスト2名の受賞者が発表しました。授業の取り組みでは、3年生のリサーチ表現・リサーチ科学・ふるさと学習について代表者が成果を発表しました。部活動では、美術部が紙芝居を発表しました。素晴らしい発表内容と観覧姿勢でとても雰囲気のよい発表会となりました。来年度は保護者の皆さまにも参観いただけるよう工夫していきたいと考えています。

12月10日(金) 第2回 学校運営協議会開催

中・高の2学期の活動報告と併せ、高校一年生が総合的な探究の時間に取り組んでいる「地元橋本市を更に魅力的な街にする」ための研究の中間発表を見ていただきました。この日は、橋本市役所の職員にもアドバイザーとして参加を依頼し、生徒達の提案に対し、行政の側からの質問や的確なアドバイスをいただきました。委員からは、「学校と地域が共に高め合える取組は今後も支援していきたい。」等、積極的で貴重なご意見を多数いただきました。

11月25日(木) 3年生 和歌山大学 キャンパス訪問

中学3年生が、キャリア教育の一環として和歌山大学を訪れました。午前中、大学生の案内で各研究施設を見学しました。学生食堂で昼食体験をした後、大学生との交流会を行い、大学での研究や学生生活について学びました。その後「水の不思議な性質」というテーマで、木村教授による講義を受講しました。身近な題材から、より深い学びに導いてくださる講義でした。学問への興味・関心が高まるとともに、自らの進路について考える良い機会となりました。

11月25日(木) 1年生 「薬物乱用防止教室」

6限目は、伊都高野山ライオンズクラブから講師をお招きし、薬物の種類や薬物がいかに人体に悪影響を及ぼすものかについて、また普段処方されるお薬においても、処方の規定以上を一度に飲むと危険な状態になるということも詳しくお話をしてくださいました。7限目は、薬物に依存してしまったストリートチルドレンに関する記事を読み、課題をSDGsと関連づけてマッピングし、自分たちにできることは何かを考え、各班で発表しました。

11月20日(土) 令和3年度、第73回和歌山県中学校総合体育大会駅伝競走の部

第73回和歌山県中学校総合体育大会駅伝競走の部が、田辺スポーツパーク陸上競技場で開催されました。本校からは、男子・女子それぞれ1チームが出場しました。選手達は襷に込められたチームの思いを胸に、一人ひとりが精一杯の走りを繫ぎ、男子が14位、女子が優勝という素晴らしい成績を残すことができました。女子は12月に開催される近畿大会・全国大会への出場権を獲得しました。和歌山県の代表として、胸を張って大会に臨んできてください。

11月18日(木) 2年生 「歯と口の健康講座」

歯科衛生士の阿瀬さん、前田さんをお招きし、中学2年生対象に「歯と口の健康講座」を開催しました。前半は、「歯・口の健康づくり~歯は一生の宝物~」というテーマで講義を聞き、歯や口の役割や大切さについて学びました。後半は、グループに分かれて歯と口の健康啓発標語を作成し、発表しました。学んだことを生かし、各班ユニークな標語ができました。歯と口の健康について、これからの生活で心がけるべきことなどを楽しく学ぶことができました。

11月18日(木) 1年生 「みかんのお話」

中学1年生は、本日、伊都振興局農業水産振興課の森口さんを講師としてお招きし、ふるさと学習として「和歌山県のみかん」についてお話をしていただきました。和歌山県で育てられている果物について、みかんの美味しさの秘訣、みかんの歴史、みかん農業の流れ、みかんの栄養素について、クイズを交えながら学ぶことができ、身近にあるみかんを、改めて自分たちのふるさとの自慢できるものと再認識することができました。

11月17日(水) 令和3年度伊都地方中学校耐久リレー大会

令和3年度伊都地方中学校耐久リレー大会が橋本市総合運動公園多目的グランドで開催されました。本校からは男子・女子それぞれ2チームが出場しました。選手達は、大会当日まで練習を重ねてきました。その成果を大会本番でも十分に発揮し、男子が準優勝、女子が優勝という素晴らしい成績を修めることができました。お互いに健闘を讃え合う姿も見られ、大変素晴らしい大会となりました。

11月16日(火) 芸術鑑賞 学校寄席

芸術鑑賞として、学校寄席を実施しました。笑福亭生寿さんや桂文三さんをお招きし、実際に落語を2席聞かせて頂きました。初めて落語を経験したという生徒も多く、楽しんでいる様子でした。扇子や手ぬぐい、表情、目線、声の出し方などを工夫することで、色々なことを表現し、実際にその状況を見てるかのように感じさせられたと友達同士で話している声も聞きました。子ども達にとって、新鮮で貴重な機会となりました。

10月29日(金) 2学年 校外学習 

第2学年は秋季校外学習で紀の川市方面に行きました。午前中は、農家の方の畑で、農家の方やJA紀の里の職員の方からお話を聞き、その後、紀の川柿という珍しい品種の柿の収穫やみかんの収穫体験を行いました。午後からは、桃ジャム作り体験や和歌山の農業などについての食育の話を聞きました。好天に恵まれ、もぎたての柿やみかんを味わいながら、楽しく学習を進めることができました。

10月29日(金) 1学年 校外学習 

中学1年生の校外学習は、和歌山市方面へ行きました。各学級毎に、前半・後半に分かれて、和歌山県立近大美術館や和歌山県立博物館を見学しました。生徒は、1つ1つの作品に時間をかけてじっくり芸術作品に触れることで、感性を磨くことができたと思います。また、昼休憩には和歌山城を見学し、和歌山の歴史や和歌山市内を一望し、仲間とふるさとを感じることができました。これからの授業で、校外学習の新聞を作成していきます。

10月15日(金) 高円宮杯英語弁論大会(県大会)2名入賞 おめでとう!

「高円宮杯第73回全日本全日本中学校英語弁論大会」の県大会の審査が和歌山県民文化会館であり、16校23人のスピーチ動画から、本校の山中和子さん(1年)が1位に、東梨優さん(3年)も奨励賞に選ばれました。山中さんは「自信を持って!あなたは最高!」という題でスピーチし、「ヘップトーク」の実践について感情と思いを込めて表現し、県代表として中央大会に進出します。自分の得意分野で切磋琢磨し、自分を表現できるって素晴らしい。

10月8日(金) 令和3年度 人権・平和学習

人権・平和学習のためFUNKISTボーカルの染谷西郷氏をお招きし、幼少時代からの生い立ちから、いじめ、国際問題、努力を継続して長年の夢が叶うまでのストーリーについて音楽を織り込みながらトーク&ライブをしていただきました。戦争を終わらせる方法、人種差別をなくすために何ができるのかとの問いかけに対し、自分なりに考え続けること、さらにこれからの目標や夢を追い求めることの重要さを実感し、目に涙を浮かべている生徒もいました。

10月7日(木) 令和3年度後期生徒総会・生徒会役員選挙立ち会い演説会

令和3年度後期生徒総会が行われました。生徒会長は最後の挨拶で、「いくつかの行事が中止や延期になり残念な気持ちですが、それも含めて貴重な経験をさせていただきました。」と述べ、大きな拍手がありました。その後、後期生徒会役員選挙立ち会い演説会が行われました。どの候補者からも、「コロナ禍の中でも負けずに生徒会として今何をすべきかを考え、よりよい学校にしていきたい。」という熱い気持ちが伝わってくる素敵な演説会となりました。

10月5日(火) 中学3年生「命を育む授業」

橋本市子育て世代包括支援センター保健師の林りえ様と本校山田養護教諭による「命を育む授業」が中学3年生対象に開催されました。「いのちのはじまり」「思春期の男女の心と身体の違い」「人工妊娠中絶」について学んだ後、ザンビア共和国に住む少女の妊娠、出産の現状に対し、「SDGsマッピングアクティビティ」を通して、知ること、正しい知識を身につけることの大切さ等、自分たちにできることについて考えて発表し合い、深めることができました。

10月1日(金) 令和4年度受検生用 和歌山県立中学校入学者募集要項の配布について

令和4年度和歌山県立中学校入学者募集要項は、令和3年10月1日(金)以降、県立古佐田丘中学校(各県立中学校)事務室、また近隣では紀北教育事務所(伊都教育支援室)、県教育庁学校教育局義務教育課【県庁南別館7階】でご用意しておりますのでお訪ね下さい。なお、出願郵送受付期間は、令和4年1月4日(火)~令和4年1月7日(金)(最終日の消印有効)となっています。

9月11日(土) 令和4年度受検生向け 学校説明会へのご参加ありがとうございました

密集を避けるため、本年度は各HR教室に少人数で入っていただき、オンラインで実施しました。手指消毒、検温やマスク着用等にご協力いただきご不便をおかけしましたが、生徒会による学校説明や、3学年代表生徒による学習発表がわかりやすかったとご感想をいただき、うれしく思います。なお、「令和4年度和歌山県立中学校入学者募集要項」は、10月1日(金)以降、本校(各県立中学校)事務室、また近隣では紀北教育事務所(伊都教育支援室)、県教育庁義務教育課でご用意しておりますのでお訪ね下さい。

9月1日(水)~ 教育実習が始まりました

2名の教育実習生が頑張っています。扇迫佑実習生「実習ができることに感謝して、一生懸命に頑張ります。」。井上瑞寄実習生「日進月歩、日々成長。3週間精一杯頑張ります。よろしくお願いします。」。二人とも古佐田丘中学校の卒業生で、君たちの先輩になります。中学生時代の勉強方法や頑張っていたこと、大学生活等についてもどんどん質問し、勉強はもちろんそれ以外のことも教えていただく良い機会になるといいですね。

9月1日(水) 2学期 始業式

夏季休業が8月31日まで延長され、9月1日の始業式となりました。校長先生は放送で行われた講話の中で、オリンピックの開会式の会場となった国立競技場について、「屋根や軒庇(のきびさし)、そして建物全体に木材をふんだんに取り入れた構造は、実はSDGsの最先端をかたちにしたサステイナブルな建築となっている。」と述べられました。コロナ禍のなか、「多様性」と「共生」を意識した生活がこれからも求めらますね。

7月20日(火) 1学期 終業式

本年度1学期終業式が行われました。校長室から中学・高校の全クラスへZoomを使って一斉に映像と音声を届けました。校長先生は講話の中で、「自治と自由」のもと「当たり前のレベル」を上げることと、森信三氏の言葉を引用し「時を守り、場を清め、礼を正す」ことを実践していくことが君たちの一生の財産になり、本校の良き伝統となると語られました。明日からの夏休みが皆さんにとって充実したものになる事を期待しています。

7月12日(月) 第1回 学校運営協議会

令和3年度、橋本高等学校・古佐田丘中学校 第1回学校運営協議会が開催されました。地域のために各方面で活躍されている委員7名の方々に出席していただき、昨年度はコロナ禍の中で十分にできなかったボランティア活動や、総合的な探究の時間の学びを実践する橋本市との連携、またSDGsの実現に向けた取組を地元FM放送局の協力を得て発信するなど、委員の皆様から地域との様々な連携が提案され、本校校長の示した学校運営方針が承認されました。

5月11日(火) 生徒総会・生徒会役員選挙立ち会い演説会

令和3年度前期生徒総会が行われました。各学級委員や常任委員長が目標や活動計画を宣言し、より良い学校生活を送ることができるよう生徒会として生徒達が自ら自治を開始します。また、生徒総会の後、令和3年度前期生徒会役員選挙立ち会い演説会が行われました。どの候補者の演説からも、コロナ禍の中でも負けずに学校を盛り上げていきたいという気持ちが伝わってきました。本年度前期新生徒会役員の今後の活躍に乞うご期待!

4月9日(金) 中高合同対面式

本日、古佐田丘中学校・橋本高等学校の合同対面式がグラウンドで行われました。対面式では、生徒達が一堂に会し、2・3年生の先輩が新入生を仲間として暖かく迎え入れます。生徒会長挨拶の後、中学校新入生代表の挨拶では「積極的に行事や部活動などに取り組み、先輩方と交流しながら色々なことを学んでいきたい。」と、16期生の気持ちが述べられました。在校生からは、新入生の各クラスに拍手と共にマーガレットの鉢植えが送られました。

4月8日(木) 令和3年度 中高合同入学式

令和3年度、古佐田丘中学校・橋本高等学校の合同入学式が挙行されました。古佐田丘中学校には16期生の40名が入学してきました。新しい制服に身を包んだ40名は凜として式に臨み、「様々な行事の自粛や制約がありますが、私たちは環境の変化や新しい生活様式に順応し、新たな仲間達と共に胸を張り、世界に羽ばたけるよう、精一杯努力します。」という力強い宣誓がありました。古佐田丘中学校の一員として、皆さんの今後の活躍を期待しています。

4月7日(水) 令和3年度 新任式・始業式

本日、新任式と1学期始業式が行われました。今年度は新たに12名の先生方が転入されました。新任式の後には始業式が行われ、本年度本校に着任された井筒新校長から「本校の校訓である自治と自由のもと、『当たり前のレベル』を上げること」、教育学者:森信三先生の言葉を例に挙げ、「『時を守り、場を清め、礼を正す』ことの意義を理解し、自分のものに出来るよう取り組んで欲しい」とのご講話をいただき、身の引き締まる出発となりました。

3月22日(月) 第1回リモートクイズ大会が開催されました

コロナ禍の中、全員が参加できる学校行事をしようと、中・高生徒会執行部が校内リモートクイズ大会を企画しました。ICTのパイロット校でもある本校の特色を生かし、中学校1年生から高校2年生までの16クラスが、1人1台パソコンを駆使して、クラス対抗で対決しました。誰かが答えをひらめくたびに、「すごい!」「頭いい!」と、仲間を称える声があがっていました。計画、準備、当日の運営と頑張ってくれた生徒会の皆さん、ご苦労様でした。

3月17日(水) 令和2年度 第13回卒業証書授与式

令和3年3月17日(水)、令和2年度 第13回卒業証書授与式が挙行され、古佐田丘中学校13期生の40名が卒業しました。コロナ禍のため、マスクを着用し、時間短縮も考慮した卒業式となりましたが、天候にも恵まれ、旅立ちの門出を祝福してくれているようでした。入学当時と比べると見違えるほど成長した君たち。一人ひとりが堂々と卒業証書を受け取ってゆく姿を見、君たちの今後の更なる活躍に期待が高まる素敵な時間となりました。

2月25日(木) 令和2年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰受賞

本校の学校運営協議会の前身である「橋本高等学校・古佐田丘中学校 中高一貫学校地域連携推進委員会」のこれまでの活動が認められ、「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰の受賞が決定し、2月25日にオンラインによる表彰式がありました。表彰式に出席された学校運営協議会の北浦会長は、表彰式後のワークショップのグループトークでも積極的に発言され、他地域や公民館との連携の可能性について協議を深められていました。

2月18日(木) 大阪市立大学小池准教授による講演(岡潔数学WAVEより)

大阪市立大学大学院理学研究科数学教室の小池先生をお招きし、数学の幾何学分野に関する歴史や新しい視野について講演をしていただきました。中学数学の図形に関連させながら、日々の事物を数学を通して捉えるなど、見え方や感じ方の違いを改めて考えさせられる良い機会になりました。また、後半には大学数学の内容についても中学生向けに分かりやすく説明していただき、初めての定理に触れ、興味が尽きず、講演後に直接質問する生徒も見られました。

2月4日(木) 命を育む授業(デートDV防止教室) (中学3年生)

6限目、ウィメンズネット和歌山から講師の方々をお招きし、若い世代に多い「デートDV」の特徴を知り、生徒による実演を交えながら、対等な人間関係について考え、学びを深めることができました。また、7限目は、養護教諭の指導で、10年後の自分に手紙を書く時間を設定しました。自律を意識し、自分の命をどの様に生かしていくかを踏まえながら書いた手紙は、10年後に実際に自分の元に届きます。その時、手紙を受け取るあなたは・・・。

1月28日(木) 命を育む授業 (中学3年生)

6限目、橋本市の保健師の方々をお招きし、受精から妊娠・出産までのメカニズムや思春期の男女の心と身体の違いについて、生徒達の発達段階に合わせて教えていただきました。7限目は、養護教諭の指導で、世界の国の子ども達の妊娠・出産の現状として、ザンビア共和国を例に挙げ、その社会的課題をマッピングしてSDGsと関連づけました。その後、課題を解決するために私たちができることについて、生徒達が話し合ったものを発表し、学びを深めました。

1月8日(金) 3学期始業式

北陸地方では大雪警報、首都圏1都3県ではコロナ禍に対し緊急事態宣言が発出され、和歌山県でも新規感染者が増加しつつある状況ですが、学校では感染防止に細心の注意を払いながら、3学期をスタートさせます。校長先生は講話の中で、「得意なことも不得意なことも、成功も失敗もお互いに共有して高め合う事の大切さ」について話されました。こんな時こそ、人としての知恵と暖かみを共有し、様々な困難を乗り切っていきたいですね。

12月25日(金) 2学期終業式

全校放送による終業式を行いました。なかなか収まらないコロナ禍のなか、安全対策を講じながら協議と工夫を重ね、今できる活動を精一杯頑張り、自分たちの成長につなげる事ができた2学期でした。「アイザック・ニュートンがペストのパンデミックの間に過ごした故郷での時間が、万有引力の法則の基礎をまとめるきっかけとなった。」と校長先生の講話にもあったように、我々もこの期間にしかできない時間を有効に過ごしていかなければと思います。

11月29日(日)~ 12月 1日(火) 長崎修学旅行に行ってきました (中学3年生)

2泊3日で長崎方面に修学旅行に行ってきました。1日目、ハウステンボス、稲佐山観光ホテルからの長崎市内の夜景。2日目、ペーロン体験、長崎市内班別自主研修、2泊目のホテルで伊藤武治様の被爆体験講話。3日目、長崎原爆資料館、爆心地公園、長崎平和公園祈念像前での平和セレモニーという行程で、一人ひとりが当時の事実にまっすぐ向き合い、真摯な眼差しで感じ取ろうとしている姿を見、今回この修学旅行にして良かったと実感しています。

11月26日(木) SDGs 講演・演習 (中学2年生)

西田拓大先生をお招きし、SDGsについての演習をいただきました。2030年の未来の実現のために、カードゲームで与えられたプロジェクトを進めます。2年生が作り上げた世界は、経済はすごく発展しているが、環境破壊が進み、社会も安定していませんでした。しかし、後半、みんなの努力で社会も環境も回復し、SDGs達成率が86%まであがりました。今の世界を持続可能なものにするために、今自分たちが何をすべきか体験し学びました。

11月18日(水) 伊都地方耐久リレー

本日、橋本市運動公園で伊都地方中学校耐久リレー大会が開催されました。男女ともに2チームずつが参加し、 女子Aチームが見事に優勝しました。おめでとうございます。各チーム6名の選手が出場しましたが、優勝チームのみならず、どの選手も自分の限界に向き合い、一つ前へ、一つ前へと歩を進める姿は輝いていました。何事に対しても、真面目に、一生懸命取り組む姿は感動さえ覚えます。学習、スポーツ、芸術、君はいつどこで輝きますか?

11月16日(月) 第2回学校運営協議会

第2回学校運営協議会を開催しました。県立高校再編については生徒の人数減少による数あわせに終始するのではなく、現状を把握した上で、和歌山県としての教育の特色や方向性等、本質的な部分での議論を深める必要があるのでは等の意見が出され、また、コミュニティースクールとして良い取り組みができているので、もっと上手にPR活動をして、橋高、古佐中の魅力として、地域の皆さまに知っていただくようにと激励を頂きました。

11月 5日(木) 薬物乱用防止教室(中学1年生)で学ぼう

6限目、ライオンズクラブから講師の先生をお招きし、薬物の種類や、薬物が人体や心・家族や社会生活に及ぼす悪影響について、また薬物から自分を守る5つのポイント等について社会的な現状も踏まえて教えていただいた。7限目は養護教諭の指導で、薬物に依存した生活をしているフィリピンのストレートチルドレンを紹介、彼らの社会的課題をマッピングしてSDGsと関連づけたのち、この問題を解決するために私たちができることについて考えました。

11月 5日(木) 「世界津波の日」シェイクアウト訓練

1限目は、東北地方太平洋沖地震によってもたらされた東日本大震災に際し、救援活動の使命を受け橋本消防署から派遣された隊員の体験談を元に、今後高い確率で生じるであろうと言われている南海トラフ地震への備えや、自助・共助の大切さについて、講話を頂いた。2限目は、シェイクアウト訓練と避難行動訓練を行った。真剣な眼差しで速やかに行動することができたが、実際の場面、咄嗟の場面でも落ち着いて行動するよう隊員より示唆を受けました。

10月26日(月) 校内バレーボール大会を開催しました。

さわやかな秋晴れの中、中学生は体育館で、高校生はグラウンドにコートを設営し、バレーボール大会が開催されました。特に2週間前から体調管理をしっかりと行い、毎日検温と健康観察アンケートを提出することで安全面を確認し、生徒全員の協力と先生方の支援の中で実現した行事でした。「笑顔でー」「一本返そう」「盛り上げていこう」「ナイスボール」「ドンマイドンマイ」「切り替えてぇ」「よっしゃぁー」など、熱い言葉が聞こえました。

10月13日(火) ふるさと学習・・・世界遺産としての高野山で文化と技術を継承

堂宮大工棟梁で世界遺産マスターの尾上恵治さんに、ご講演をいただきました。神と仏の関係や出家と在家、聖と俗、過去と未来などが一つに交わる「而二不二」(ににふに)の世界観など、多くのことを教えていただきました。また、尾上さんは壇上伽藍の中門再建工事の指揮を執られており、大仕事を成し遂げられたご苦労や受け継がれる技術の話とその実演は、実に迫力がありました。持参された高野六木の香りと質感も、実感として記憶に残っています。

10月1日(木) 令和3年度受検生用 和歌山県立中学校入学者募集要項の配布について

令和3年度和歌山県立中学校入学者募集要項は、令和2年10月1日(木)以降、県立古佐田丘中学校(各県立中学校)事務室、また近隣では紀北教育事務所(伊都教育支援室)、県教育庁学校教育局義務教育課【県庁南別館7階】でご用意しておりますのでお尋ね下さい。なお、出願郵送受付期間は、令和3年1月4日(月)~令和3年1月7日(木)(最終日の消印有効)となっています。

9月17日(木) 橋古祭(体育・文化の部)in 県立橋本体育館

コロナ禍のなか、中・高生徒会が中心となって論議を重ね、体育の部と文化の部をあわせた橋古祭を企画・実施しました。生徒達が躍動する姿は、クラスや学年、また学校全体の絆と団結力が感じられるとても素敵な行事となりました。閉会式では、生徒会長より、自分たちで考え開催できた喜びと今後への意気込み、また、教員やご協力いただいたPTAの皆さまへの感謝の意が述べられ、職員一同胸が熱くなるとともに、生徒達の成長を実感できた1日でした。

9月12日(土) 学校説明会へのご出席ありがとうございました

令和3年度入学生向け、学校説明会を開催させていただきました。コロナ禍の中、検温やマスク着用等にご協力いただきご不便をおかけしましたが、多くの小学生の皆さまや保護者の皆さまにご出席いただき、ありがとうございました。 なお、令和3年度和歌山県立中学校入学者募集要項は、10月1日(木)以降、本校(各県立中学校)事務室、また近隣では紀北教育事務所(伊都教育支援室)、県教育庁義務教育課でご用意しておりますのでお尋ね下さい。

8月25日(火)~教育実習が始まりました

3名の教育実習生が頑張っています。大山うらら実習生「英語科で実習させていただきます。4週間よろしくお願いします」。佐々木亮太実習生「再び母校で勉学に励むことができて光栄です。精一杯頑張ります」。中部朱瞭実習生「たくさんのことを吸収して実りある1ヶ月にします」。全員古佐田丘中学校の卒業生で、君たちの先輩になります。教科だけでなく、大学生活や人生についてもどんどん質問し学んでほしいと思います。

8月17日(月)2学期始業式

9日間という例年になく短い夏季休業が終わり、2学期が始まります。コロナウィルス感染症、熱中症等への対策として、始業式も放送で行うことになりました。校長先生は本校の鳩の校章や自治と自由という校訓を題材に、戦後、誰も経験したことのない状況の中で築き上げられてきた平和と民主主義の構築について話され、現在の状況に対しても、皆で知恵と心を合わせて取り組むことの大切さを伝えられました。

8月8日(土)伊都夏季総体

中学校3年生最後の大会、令和2年度伊都地方中学校夏季総合体育大会が実施されました。本校からは陸上、水泳、ソフトテニスの3競技への参加でしたが、かみしめるように大会に臨んでいる3年生の姿が印象的でした。新型コロナウィルス感染症対策等の事情により、様々な制限はありましたが、教育委員会をはじめ各競技に関わっていただいている多くの方々の尽力により実現できた大会でした。感謝の気持を忘れず、今後の学校生活につなげていこう。

8月7日(金)1学期終業式

新型コロナウィルス感染症に対し、様々な経験を重ねた1学期が終わります。本年度は体育館での密を避けるために、放送による終業式となりました。校長先生がお話の中で触れられたパラダイムシフト(その時代に当然と考えられていた物の見方や考え方、行動様式等が劇的に変化すること)というキーワードに対し、直面している様々な経験を前向きにとらえ、生徒、学校、我々教職員も変化していく時にあることを再認識しました。

8月5日(水)生徒ホール(学生食堂)で学ぼう(中1生)

新型コロナウィルス感染症の影響で生徒ホールの経営が厳しい中、PTAの企画で、生徒ホール利用の活性化のために生徒達一人ひとりに500円分の生徒ホール利用券を配付してくれました。中学生は普段は基本的にお家からお弁当の持参をお願いしていますが、これを機会に、私たちを支えてくれている生徒ホールの従業員の皆様に感謝し、生徒ホールの利用のマナー等についても学びました。拉麺や丼物、ポテトなどが好評で、みんな楽しそうに食べ、「おいしかった」「また行きたい」などの声があがっていました。

7月10日(金)令和2年度 SDGs講演会

ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)プログラムスペシャリスト篠田真穂氏を本校に招き、SDGsに関して講演をいただく機会が実現しました。篠田氏は、終始一貫して「自分たちの身近なこととして足元からとらえること」を説かれ、SDGsの17目標と関わって、環境・社会・経済の関係、当たり前を疑ってみること、「男女って何?」とジェンダーに関することまで、生徒達の意見も楽しく交えながら、自ら動くことの大切さを教えてくれました。

7月8日(水)第1回 学校運営協議会

橋本高等学校・古佐田丘中学校 第1回学校運営協議会が開催されました。地域のために各方面で尽力されている委員7名の方々に出席していただき、「学校と地域が連携しあって双方向に交流し、お互いに高め合っていける関係を築いていきたいですね。」という理念を共有し、本校校長の示した学校運営方針が承認されました。その後も、具体的な取り組みの可能性について活発な意見交流がなされ、今後の学校運営に対し、多くの示唆をいただきました。

6月25日(木)生徒会役員選挙立ち会い演説会

例年より開催が少し遅くなっていましたが、令和2年度、前期生徒会役員選挙立ち会い演説会が行われました。どの候補者さんの演説にも、春からの長期休業や学校行事の中止を乗り越え、元気で活動的な古佐田丘中学校を再開していきたいという願いが込められていましたが、中でも、生徒会長に立候補した坂本さんは、フリップを使って「君」という字を示し、これからは「君」達一人ひとりが学校の主役だと演説し、熱い気持ちに心を打たれました。

6月25日(木)生徒総会開催

新型コロナウィルス感染症対策として、様々な学校行事が制限される中、本年度初の生徒会行事となる生徒総会が開かれました。友人達との間隔を広く取り、マスク着用での開催でしたが、準備や進行を自分たちで行い、各学級委員さんや、専門委員長さん達が生徒会としての活動の目標や計画を披露してくれました。古佐田丘中学校を生徒会として支え、盛り上げていこうという気持ちが伝わってきました。

6月1日(月)学校を再開します

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4月に始業式、入学式を行って以来、長い期間の臨時休業でしたが、6月1日から学校を再開することになりました。ソーシャルディスタンスを保ちながらも、友人との再会、授業での活動等、教室の中で生徒達の輝く瞳を目の当たりにし、本来の学校の姿を実感しています。今後も感染症予防に最大の注意を払いながら、創意工夫をこらして特色ある教育活動を行っていきたいと考えています。

4月8日(水)中高合同入学式

令和2年度の古佐田丘中学校・橋本高等学校の合同入学式が挙行されました。古佐田丘中学校には15期生の40名が入学してきました。本年度は全員マスク着用の入学式となりましたが、新しい制服に身を包んだ40名は凜として式に臨み、「新たな仲間とともに豊かな人間性を育み、世界に羽ばたけるよう頑張ります。」という力強い宣誓がありました。皆さんの今後の活躍を期待しています。

4月7日(火)新任式・始業式

古佐田ヶ丘に桜の花びらが舞い散る中、古佐田丘中学校・橋本高等学校の新任式・始業式が行われました。新任式では、中高合わせて12名の先生方が新しく着任され、本校の職員として全力を尽くしていきたいと決意を示してくれました。始業式では、校長先生が「言葉にならなくても伝わる想い」について触れられ、コロナウィルス感染症対策に奔走する我々教職員や生徒たちの心の中に温かい気持ちがこみ上げてきました。

3月16日 (月)3年生 二者懇談・卒業証書授与

本日、3年生が時間差で登校し、担任と二者懇談を行い臨時休業中の様子や進学、学習などについて話しました。懇 談後、校長室で一人一人に校長先生から卒業証書が授与され、おめでとうの言葉が添えられました。本来の卒業証書 授与式の形ではなかったのですが、生徒たちは堂々とした態度で卒業証書を受け取っていました。本校関係者専用ペ ージに答辞を載せています。

3月11日(水)防犯カメラの設置

正門と東門に外部からの不審者の侵入を24時間監視するための防犯カメラを設置しました。これは県教育委員会が 学校生活の安全を考えて付けてくれたものです。

2月27日(木)臨時休業のお知らせ

臨時休業のお知らせにつきましては、橋本高校のホームページをごらんください。

2月19日(水)杉村奨学褒賞・森脇慶一郎善行褒賞表彰式

学校生活において学習面や行動面でよく頑張った生徒に贈られる杉村奨学褒賞・森脇慶一郎善行褒賞の表彰式が、橋 本市教育文化会館で行われました。杉村奨学褒賞はJ3Bの川千菜摘さんが、森脇慶一郎善行褒賞はJ3Bの髙山 咲来さんが受賞しました。たいへんおめでとうございます。あと少しの中学校生活、そして4月からの高校生活でも 一層頑張ってください。

2月18日(火)橋本市岡潔数学WAVE講演

本日、橋本市岡潔数学WAVEの木地先生の御紹介で奈良女子大学教授の小林毅先生をお招きし講演を行っていただ きました。「数のお話」という表題で数学の面白さを教えていただきました。a2+2ab+b2を面で表すと、なるほど! と感じました。数学の面白さと奥深さに魅了された1時間でした。

2月7日(金)金剛登山

冬の伝統行事である「金剛登山」を中・高合同で実施しました。ロープウェイの当面休止の影響もあり実施が危ぶま れましたが、関係の先生が入念な下見の上、新ルートを決定し実施しました。距離は短くなりましたが、傾斜が大き くかなりハードな登山となりました。今年も雪のないなかでの登山となりましたが生徒達はグループで活動し、助け 合うことの大切さを学ぶことで達成感を味わいました。山頂からは大阪平野の絶景を望むことができました。

2月2日(日)こおるどフェスタin紀北ボランティア

2月2日の日曜日に、かつらぎ町の紀北青年の家で「こおるどフェスタin紀北」がありました。運営のボランティア活 動に部活動単位で参加者を募ったところ大勢の生徒が手をあげました。朝早くから終日運営スタッフとして参加した 生徒たちは訪れるお客さんたちに真心を込めて接していました。ボランティア活動に参加したみなさん、たいへんお 疲れ様でした。

1月30日(木)デートDV防止教室J3AB

本日6、7限目にNPO法人ウィメンズネット和歌山の講師先生をお迎えして3年生を対象にデートDV防止教室が 行われました。男女のトラブルを寸劇で演じた生徒たちの堂々とした姿はとても印象的でした。後半はこれからの自 律に向かって10年後の自分に対する手紙を書きました。今日の学びを大切にしながら良好な男女関係を築き、一歩 一歩確実に成長していってください。

1月28日(火)ふるさと検定

本日1、2年生が和歌山県教育委員会主催のわかやまふるさと検定を受検しました。生徒たちは「わかやま」につい て計画的に学びを重ね本番を迎えます。みんな緊張気味に画面を見つめながら問題を解いていきました。最後の問題 を終えると、自分の結果が2級や3級といった形で表れ、名前と級ときいちゃんのイラストが入った賞状を手にし、 来年度の検定の頑張りにつなげました。

1月26日(日)ボランティア体験フェア

橋本市保健福祉センターで行われたボランティア体験フェアに本校の陸上部、邦楽部、放送部の生徒たちが参加しま した。それぞれに自分の役割をしっかりと行い、地域に貢献する姿はとても頼もしいものでした。これからも本校 生徒たちは地域の実情を学ぶために地域の活動に大いに参加していきたいと考えています。

1月22日(水)新春百人一首大会

放課後、新春恒例の百人一首大会が開催されました。高校邦楽部による、華やかで躍動感に満ちた箏曲の演奏で幕を 開けました。今年も接戦になりましたが、J1Bの所紅蓮穂さんが優勝に輝きました。中学生が大いに健闘し、上 位入賞者5名のなかに中学生が3名入りました。

1月20日(月)がん教育

3年生対象に本校養護教諭が「がん教育」の授業を行いました。生徒たちは、がん患者やその家族との望ましい関わ り方についてグループワークを通してしっかり考えました。各班でまとめた考えを発表する場面では、みんな真剣に 聞き、学びを深めました。

1月13日(月)学童対抗ミニリンピックボランティア活動

県立橋本体育館で学童対抗ミニリンピックがあり、中学校・高校の陸上部の生徒達がボランティアでスタッフ として活躍しました。子どもたちの前で体操をしたり、縄跳びの回し役やドッジボールの審判をしたりして子 どもたちが楽しめるように裏方に徹しました。

1月7日(火)令和2年3学期始業式

令和2年、新しい年を迎え、本日3学期の始業式が行われました。1年の始まりに対し、校長先生は「挑戦す ること」「失敗すること」についての大切な意義を話されました。「挑戦したけれど失敗することはある。し かし、身をもって体験した失敗を繰り返すことはない。挑戦することで学ぶことは多い。」

12月27日(金)令和元年皆様ありがとうございました。

本日をもって仕事納めとなります。本校玄関には立派な門松が飾られ新しい年を迎える準備が整いました。保 護者、地域の皆様方には、本年もひとかたならぬ御理解御協力をいただきありがとうございました。来年も古 佐田丘中学校教職員一同力を合わせて頑張る所存でございますので、今後とも皆様方の一層の御理解御協力を 賜りますようお願い申しあげます。皆様、よいお年をお迎えください。

12月24日(火)2学期終業式

本日2学期の終業式が行われました。校長先生は2学期の印象に残った授業をいくつか紹介され生徒の頑張りに 賞賛の言葉を贈られました。また、「自由」という言葉の意味について生徒に問いかけることで本校の校訓で ある「自治と自由」を再確認する機会とされました。明日から冬休みとなります。一年の計は元旦にあり、新 しい年の計画は、年初めの元旦にきちんとたてて有意義な冬休みにしましょう。

12月9日(月)輝かしい受賞歴

本校生徒が最近受賞した輝かしい賞を紹介いたします。①2年生の東本佳依さんは、読売新聞社主催の第63 回日本学生科学賞和歌山県審査で「和歌山県教育委員会賞」を受賞し11月に表彰されました。この賞は県で は3位にあたり、個人作品としては実質県1位となります。おめでとうございます。②1年生の俵和花さんは 全国中学校人権作文コンテストで、法務副大臣賞を受賞し12月に表彰されました。この賞は全国で4位にあ たる賞で、和歌山県から応募した作文の中で過去最高位の受賞となりました。おめでとうございます。

11月20日(水)伊都地方中学校耐久リレー大会男子Aチーム・女子Aチーム共に優勝!

本日、橋本市運動公園で伊都地方中学校耐久リレー大会が開催されました。男女ともに2チームずつが参加し、 男子Aチーム、女子Aチームが見事に優勝しました。おめでとうございます!またBチームも全力を尽くし走 り切りました。限られた時間の中で生徒たちは練習に集中しよく頑張りました。皆さんお疲れさまでした。

11月17日(日)橋本市未来議会

令和元年度の橋本市未来議会が橋本市の議場において開催されました。本校2年生の生徒が参加し、他の学校 の生徒達とチームとなり橋本市に対する今後の取組みについての質問・提案事項を考え議論しました。発言事 項は「環境・ごみ問題」でした。

11月16日(土)和歌山県中学校駅伝競走大会男子チーム5位入賞近畿大会出場決定!

和歌山県中学校駅伝競走大会が旧南紀白浜空港跡地で行われました。男子チームが最後まで力を出し切って見 事に5位入賞を果たし、12月1日に滋賀県で行われる近畿中学校駅伝競走大会に出場することが決定しまし た。女子チームも入賞はできませんでしたがよく頑張り健闘しました。

11月12日(火)食育の授業J2年生

橋本市の管理栄養士さんを招いて2年生を対象に「食育の授業」が行われました。むやみにダイエットをする と弊害がたくさんあることや、「いただきます」の言葉にはどんな意味があるかを学びました。そのあと、お 弁当カードを使って各自が栄養バランスを考えたお弁当を完成させました。最後に各班で代表のお弁当を選び 発表しました。どれも栄養バランスよく考えられたおいしそうなお弁当ばかりでした。

11月11日(月)伊都地方耐久リレー選手選考会

来る11月20日(水)に橋本市運動公園で行われる伊都地方耐久リレーの選手選考会が放課後に実施されま した。1~3年生までたくさんの生徒が選考会に臨み、広いグランドを男子は15周、女子は12周走りまし た。選手に選ばれた生徒、残念ながら選ばれなかった生徒もみんなで「ワンチーム」となった選考会でした。

11月11日(月)伊都・橋本地方小中英語発表会

本日橋本市教育文化会館で伊都・橋本地方小中英語発表会が行われました。本校からは3組9名が参加し、各 々が演技やジェスチャーを交えながら発表しました。楽しそうに発表している生徒の姿が会場全体を楽しい雰 囲気にしていました。

11月9日(土)PTA清掃活動

本日9時からPTA清掃作業が行われ多くのPTAの方々が参加されました。2グループに分かれた皆さんは 軍手にゴミばさみ、袋を持って学校周辺の通学路のゴミ拾いを行いました。参加していただいたPTAの皆様、 たいへんありがとうございました。

11月8日(金)姉妹校中国済南第七中学訪問団来校

本校の姉妹校である中国済南第七中学の先生3名、生徒8名が来校され、本日1時間目に歓迎集会を行いまし た。集会では中国済南第七中学の生徒がピアノ演奏、中国伝統の楽器演奏、合唱、書道作品紹介といった素晴 らしいパフォーマンスを披露されました。今日1日本校生徒と様々な交流が行われる予定です。

11月3日(日)高野山町石道ウォークボランティア活動

11月3日に語り部と歩く高野山町石道ウォークが行われました。本校の陸上部や放送部、有志の生徒が語り 部の補佐的な役割を行うボランティア活動に参加しました。生徒たちは九度山町役場を出発して、一般の方の 質問に答えながら高野山の壇上伽藍まで歩きました。自分の知っている町石道の知識をアウトプットできる素 晴らしい機会となりました。

11月1日(金)世界津波の日シェイクアウト訓練

来る11月5日は「世界津波の日」です。世界中で津波によってもたらされるリスクに関する人々の意識を向 上して津波対策を強化することを目的として制定されました。本日、その日に先立って地震に対するシェイク アウト訓練を行い、机下に潜り込む訓練を行いました。

10月21日(月)県教育委員会学校訪問

本日、県教育委員会の学校訪問がありました。5限に公開授業、6限にJ2Bで数学の研究授業を行いました。 近隣の小学校・中学校の先生も参観してくださり、充実した有意義な時間となりました。

10月17日(木)いのちを育む授業J3B

本日橋本市保健福祉センターでJ3Bの生徒を対象にした「いのちを育む授業」が行われました。前半は、受精 から妊娠、出産までのメカニズムや思春期の男女の心と身体の違いについて学びました。後半は実際に赤ちゃん と触れ合い、赤ちゃんのしぐさや表情から「いのち」を感じる良い機会となりました。御協力いただきました皆 様ありがとうございました。

10月6日(日)県秋季陸上競技大会

紀三井寺公園陸上競技場で、各地方から予選を通過した中学生が競い合う県秋季陸上競技大会が行われました。 予選を通過した本校生徒たちも自分のベストの記録を目標に力を出し切りました。

10月5日(土)スポGOMI大会

本日スポGOMI大会が実施され本校から多くの生徒が参加しました。スポGOMI大会はチームで力を合わせ、 制限時間以内で決められたエリア内でごみを拾い、その質と量をポイントで競い合うものです。場所は橋本カン トリー周辺です。子どもから大人まで参加したこの大会で、本校から参加したチームが1位に輝きました。

10月4日(金)第3回学校運営協議会

本日第3回学校運営協議会を実施しました。委員の方々は高校2年生のボランティア体験活動発表会を参観された あと、高校生のボランティア体験活動について様々な意見交流を行いました。また高校が取り組んでいる総合的な 探究の時間についても意見が出されとても意義深い会となりました。

10月3日(木)いのちを育む授業J3A

本日橋本市保健福祉センターでJ3Aの生徒を対象にした「いのちを育む授業」が行われました。前半は、受精 から妊娠、出産までのメカニズムや思春期の男女の心と身体の違いについて学びました。後半は実際に赤ちゃん と触れ合い、赤ちゃんのしぐさや表情から「いのち」を感じる良い機会となりました。御協力いただきました皆 様ありがとうございました。

10月3日(木)家庭科保育実習J3B

家庭科の授業で、橋本こども園にお世話になり保育実習を行いました。この実習を通して乳幼児と直接ふれあう ことで乳幼児のことをよく知ることが目的です。室内で生徒手作りの大型カルタで遊んだり、園庭で「逃走中」 をしたりして3年生の生徒たちは子どもたちと楽しそうにふれあっていました。

10月1日(火)令和2年度和歌山県立中学校入学者募集要項配布開始

本日より令和2年度和歌山県立中学校入学者募集要項の配布が始まりました。本校の事務室でお渡しします。ま た、県教育庁学校教育局義務教育課や県教育庁教育支援事務所、他の県立中学校事務室でも受け取ることができ ます。

9月22日(日)第7回きのくにジュニア科学オリンピック決勝大会優勝!

田辺市のBig・Uで行われた第7回きのくにジュニア科学オリンピック決勝大会において本校2年生チームが見事優 勝しました。8月に開かれた予選大会を勝ち抜いた県内中学校の10チームが実技競技で競い合いました。本校チ ームの6名は出された課題に対して、思考力・発想力・実践力を存分に発揮し最高の結果を残しました。6名は 12月に茨城県つくば市で行われる全国大会に県代表として出場します。全国大会でも6人の力を集結させ存分に 実力を発揮してください。

9月19日(木)橋古祭(体育の部)

すっきり晴れ渡った青空のもと中高合同の橋古祭(体育の部)が行われました。ときおり吹く秋の風がとても気持 ちよく最高のコンディションです。中学生は赤と白の2チームに分かれ競技を行いました。3年生が大縄跳びで新 記録を出すなど生徒たちは全力を出してよく頑張りました。

9月18日(水)ねんりんピック紀の国わかやま2019に向けた花いっぱい運動

本日放課後、各クラスの整備委員が「ねんりんピック紀の国わかやま2019に向けた花いっぱい運動」のために プランターにバーベナを植える作業を行いました。中高合わせて20個のプランターが中庭を鮮やかに飾ってくれ そうです。

9月17日(火)橋古祭(体育の部)予行練習

本日、1、2限に橋古祭(体育の部)の中学校予行練習を行いました。3年生を中心に、生徒たちは各競技のルー ルを確認しながら真剣に取り組みました。橋古祭(体育の部)の本番は9月19日木曜日となります。保護者・地 域の方々ぜひ見学にお越しください。なお、校内には駐車場はございませんのでお越しの際は公共交通機関等を御 利用ください。よろしくお願いします。

9月7日(土)学校説明会

本日、学校説明会を行ったところ多くの小学生、保護者の方々に参加していただきました。体育館での説明のあと 授業を参観していただきました。アンケート用紙には「先生も生徒もいきいきと笑顔で授業をしているのを見て、 ますます古佐田丘中学校へ行きたくなりました」といった感想が書かれていました。11月には学校開放週間もご ざいますのでぜひみなさん、本校生徒の様子を見学に来てください。

9月3日(火)社会を明るくする運動標語

「第69回社会を明るくする運動」に応募した3年生の森下さんの標語作品がみごとに入選しました。「考えよう 人の気持ち育てよう自分の心」最近まで橋本市内に掲示されていたこの標語はただいま本校事務室前に掲示 されています。

8月29日(木)中高合同防災訓練

本日、橋本市の消防署と市役所の危機管理室の方をお招きし、地震を想定した中高合同の防災訓練を実施しました。 この訓練に際しまして地域やPTAの方もたくさん参加してくださいました。はじめに生徒たちが教室で机の下に避 難した後、先生の指示で避難経路を通ってグランドに避難しました。その後、場所を体育館に移し、消防署の方から 災害に関する講話をしていただいた後、救急処置やAEDの講習を行いました。市役所の危機管理室の方からは橋本 市の避難場所や備蓄品について説明がありました。「備えあれば憂いなし」。今日の訓練をきっかけにして防 災についての意識を高めていきましょう。

8月23日(金)2学期始業式

本日から2学期が始まります。始業式では小滝校長先生から「笑顔の力、笑顔の大切さ」「さらにレベルアップした 目標を立て、それに向かって頑張ることの大切さ」のお話がありました。長い2学期ですが、生徒の皆さんは気持ち を学校生活モードに切り替えて、笑顔を大切にしながらさらなる高みを目指し授業や学校行事に打ち込んでいきまし ょう。

8月21日(水)~22日(木)サマーチャレンジボランティア

21、22日の両日、本校生徒有志がサマーチャレンジボランティアとしてあやの台小学校で学習ボランティアを行 いました。参加した生徒たちは小学生から出てくるいろいろな質問に対して丁寧に熱心に答えていました。

8月20日(火)邦楽部3年生三石保育園訪問演奏

本日、邦楽部の3年生が橋本市内の三石保育園を訪問し演奏を行いました。「どんぐりころころ」「ゆーなのきのし たで」といった童歌を演奏すると園児たちはにこにこしながら一緒に歌ってくれました。また、体験コーナーとして 園児が実際に箏を弾いてみたり、中学生と一緒になべなべそこぬけの遊びをしたりして楽しいひと時を過ごしました。

8月10日(土)~11日(日)近畿中学校総合体育大会陸上競技の部

8月10、11日に滋賀県の皇子山総合運動公園陸上競技場で行われた近畿中学校総合体育大会(陸上競技の部)に 本校から3年生2名、2年生1名が出場しました。3名それぞれが力を出し切り頑張りました。そのなかで、3年生 の植阪君が共通1500Mで1位になりました。植阪君は8月24日に大阪市で行われる全国大会にも出場が決定し ています。日頃の練習の成果を存分に出し切り全国大会でも頑張ってください。応援しています!

8月5(月)~6日(火)近畿中学校総合体育大会水泳競技の部

8月5、6日に京都アクアリーナで行われた近畿中学校総合体育大会(水泳競技の部)に本校3年生の三浦彩花さん が出場しました。結果は400M個人メドレーで1位、200M個人メドレーで2位という素晴らしい成績を収めま した。ハイレベルの近畿大会で立派な記録を出した三浦さんは8月17日から同じ京都アクアリーナで行われる全国 中学校総合体育大会にも出場します。全国大会でも練習の成果を存分に発揮して頑張ってください。応援しています!

7月19日(金)令和2年度古佐田丘中学校学校説明会のお知らせ

ホームページ上のTOPIC「学校説明会」をアップしました。ぜひご覧ください。 令和2年度古佐田丘中学校学校説明会を9月7日(土)に本校において実施します。受付10:40~学校説明1 1:00~11:45授業見学11:55~12:45の予定としています。事前にお申し込みの必要はありませ ん。また、小学校6年生以外のお子様、保護者の方も、ぜひお越しください。なお、校内に駐車場はありませんので 公共交通機関を利用してご来校ください。よろしくお願いします。

7月19日(金)1学期終業式

本日、1学期終業式を行いました。小滝校長先生はスティーブ・ジョブスの一節を用いて夏休みの心がけを話されま した。「最も重要なことは、自分の心と直感を信じる勇気を持つことです。それはどういうわけか。あなたが本当に なりたいものをすでによく知っているからです。」生徒の皆さんは、明日からの貴重な時間を自分が興味をもつこと に使い、自分の成長に繋げてください。そして健康にも十分気をつけて元気な姿で2学期を迎えましょう。楽しく充 実した夏休みを過ごしてください。

7月17日(水)第2回学校運営協議会兼地域活動支援部会

本日、橋本高校・古佐田丘中学校の第2回学校運営協議会兼地域活動支援部会を実施しました。授業を参観した委 員の方々から「前向きな明るい雰囲気で行われている授業が多い」「先生が熱く語っている」等の感想をいただきま した。また、高校CSの担当の先生から夏休み中に行うボランティア活動について説明があり、そのあと協議を行い ました。地域貢献として本校CSが行っている子ども食堂でのボランティア活動のことが、9月10日の和歌山放送 のラジオ番組で放送されます。時間は18:30です。

全国大会・近畿選手権出場を決める(陸上部)

7月7日に紀三井寺公園陸上競技場で行われた通信陸上和歌山大会で、共通1500Mに出場した3年生の植阪君 が標準記録を突破し8月にある全国大会出場を決めました。また、14日に行われた和歌山選手権で、ほとんどが 高校生チームで占める女子共通400M×4リレーに出場した2年生チームが5位入賞を果たし、9月に行われる 近畿選手権出場を決めました。みんな日頃の練習の成果を発揮しよく頑張りました。

7月8日(月)薬物乱用防止教室(J1AB)

本日、1年生対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。前半は薬剤師さんがスライドを見せながら未成年者に 対する飲酒・喫煙の危険性を講義されました。「未成年者の飲酒や喫煙は絶対にダメ。なぜなら未成年者はそこに 自制心がはたらきにくいので危険ドラッグにまで手をだしてしまうことがある。未成年者の喫煙・飲酒は危険ドラ ッグへの入口です。」と話されたのが印象的でした。後半は生徒たちがグループに分かれて、学んだことから意見 を出し合いながら、グループで一つずつ標語をつくりました。どの標語もよく考えられていました。

7月4日(木)咲励会(しょうれいかい)

本日、「咲励会」と称した夏季総合体育大会の壮行会を行いました。3年生にとって最後になるこの大会は7月1 3日から始まります。男女テニス部、陸上部、水泳部の代表がそれぞれ大会に向けた熱い思いを発表しました。校 長先生からは「試合前の緊張を解くために大きな声を出して、勝ちを意識して頑張っていこう」というはなむけの 言葉がありました。体調に気を付けて、暑い熱い厚い戦いを期待しています。みんな頑張ってください!

7月1日(月)本日の日程の連絡です

本日の期末考査は延期し、授業を4限まで行うこととしましたのでお知らせします。生徒は4限終了後帰宅します。

6月24日(月)キャリア学習会J3AB

和歌山県庁から2人の講師先生をお招きし、3年生を対象にキャリア学習会を行いました。講師先生はそれぞれ経 済産業省、総務省に入省された官僚の方々で、現在和歌山県で勤務されています。前半はそれぞれの講師先生から 今取り組まれている仕事内容についてお話していただきました。後半はSNSを利用して「橋本市」をPRするた めにどういう戦略をたてるかグループで考えて発表しました。社会の第一線で活躍されている方々と交流すること で、生徒たちは自分の将来を考える貴重な時間を過ごしました。

6月21日(金)橋古祭(文化の部)閉会式

橋古祭(文化の部)の閉会式です。今回のテーマソング「青と夏」の曲に合わせて中高全員で踊りました。アンコ ールもあって最後の最後まで全員が力を出し切った思い出に残る文化祭となりました。

6月21日(金)橋古祭(文化の部)2日目

橋古祭(文化の部)2日目です。舞台では邦楽部の華麗な演奏から始まりました。2年生は昨年のお化け屋敷の劇 バージョンを舞台で演じました。セリフがとても聞きやすくストーリーがよくわかりました。含みを持たせた劇の 終わり方が来年への伏線となるのでしょうか、気になるところです。

6月20日(木)橋古祭(文化の部)1日目

舞台の部では3年生A、B組、1年生A組が劇を演じました。3年生はそれぞれニュース番組と学園ドラマを熱演 しました。少し機材のトラブルがありましたが、さすが3年生、そこはアドリブで乗り切りました。応用力を身に 付けた3年生に拍手です。初々しいながら堂々と演じた1年生A組。とてもわかりやすいストーリーでみんな好演 でした。展示の部では1年生B組がバルーン体験ができるブースを開きました。バルーンでいろいろな形をつくる 体験ができ楽しむことができます。教室いっぱいのバルーンがとてもカラフルでした。中学生の展示コーナーでは 授業で作った短歌や詩が飾られていて力作揃いでした。

6月20日(木)橋古祭(文化の部)1日目スタート

今日から2日間中高合同の橋古祭(文化の部)が始まります。今年のテーマは「グラッツェ青春、おもし令和!~ 主役は誰だ?ぼくらの番だ!!」です。令和初の文化祭。舞台では吹奏楽演奏や演劇、教室では展示・物販、中庭 ではパフォーマンス、生徒ホールではバンドパフォーマンス等内容は盛りだくさんです。

6月17日(月)橋古祭(文化の部)リハーサル

6月20日(木)~21(金)は橋古祭(文化の部)です。先週の金曜日から舞台発表のリハーサルが始まってい て、本日の放課後は中学生のリハーサルでした。生徒たちは限られた時間のなかで声の大きさや動き方などを入念 にチェックしていました。

6月14日(金)台湾の中学生と交流しました

本日、3年生がパソコンのスカイプを利用して台湾の三重高級中学校の生徒と交流しました。3年生は12月に台 湾修学旅行を実施し、現地の三重高級中学校の生徒と実際に交流することになっています。今回は画面上だけのプ レ交流会となり、やり取りはすべて英語で行いました。修学旅行までは少し時間があるので英会話の力にさらに磨 きをかけることで一層楽しい修学旅行としたいものです。

6月5日(水)校内バレーボール大会

本日、中高合同の校内バレーボール大会が行われました。体育館で行われた中学校の部はどの試合も白熱しみんな楽 しそうにコートを駆け回っていました。結果はさすがに3年生が強く決勝はA組対B組の対戦でしたが、接戦の末、 B組が勝利しました。みんな心地よい汗を流した一日でした。

6月2日(日)少年メッセージ2019伊都地方発表大会

本日、橋本市教育文化会館で少年メッセージ2019伊都地方発表大会が行われ本校から1名が参加し、日頃考えて いることや感じていることを堂々と発表しました。また、審査結果発表前のアトラクションには本校邦楽部が出演し 日頃の練習の成果を発揮して観衆を魅了しました。

6月1日(土)和歌山県中学生熟議

本日、岩出市の旧和歌山県会議事堂で和歌山県中学生熟議が行われ、本校生徒会から2名が参加しました。他校の生 徒たちと本日だけの生徒会を組織し、「全校生徒が楽しく充実して学校生活を送るために」というテーマについて熟 議を重ねました。今回経験したことを本校の生徒会活動に還元し、一層活気ある生徒会をつくっていきましょう。

5月29日(水)第1回学校運営協議会兼地域活動支援部会

本日、橋本高校・古佐田丘中学校の第1回学校運営協議会兼地域活動支援部会を実施しました。本校校長をはじめ 委員8名の方々が出席され、最初に本校の経営方針が承認されました。続いて地域貢献活動について様々な意見が出 され本年度の方向性について話し合われました。今年も学校・地域・保護者が連携して子どもたちの成長を応援した いと思います。

5月24日(金)あすチャレ!スクール

シドニーパラリンピック男子車いすバスケットボール日本代表キャプテン、根木慎志さんをお迎えし「あすチャレ! スクール」が行われました。最初に根木さんから、本校生徒たち全員と友達になるためにきましたという温かい言葉 をいただきました。実際に生徒や教員が車いすバスケットボールを体験し体育館は大変盛り上がりました。「苦手な ことやできないことは、恥ずかしいことではない」「障がいは社会みんなで力を合わせることでなくすことができる」 根木さんからみんなに力強いメッセージをいただき、深く学ぶことができた2時間となりました。

5月22日(水)花の植え替え

本日放課後、中高合同で中庭のプランターの花の植え替えが行われました。中学生、高校生ともに自分たちが担当す るプランターに新しい花を植え、最後に水やりをして作業は終了しました。5月というのに夏日の暑さが続くなか植 えた花がいきいきと咲き続けられるように水やりは欠かさずにしていきましょう。

5月17日(金)新体力テスト

本日、午前中に新体力テストを実施しました。全校生徒が、良い天気のなかグランドで50M走とハンドボール投げ 、体育館で反復横跳び、握力、立ち幅跳び等に挑みました。精一杯体を動かし汗を流した生徒たちは昼食を挟み、午 後から教室で落ち着いて授業に臨みました。

5月11日(土)授業参観

本日、授業参観が実施されました。多くの保護者の方々が参観に来られ、生徒たちは少し緊張した面持ちで授業に臨 んでいました。参観にお越しいただいた保護者の皆様大変ありがとうございました。

5月7日(火)生徒総会・役員改選

本日、前記生徒総会・役員改選を行いました。総会では各学級委員・常任委員から目標の発表があり、役員改選では 各候補者が堂々と演説を行いました。新しい時代とともに新たな生徒会がスタートします。古佐田丘中学校生徒全員 が団結して一層よい学校をつくっていきましょう。

4月9日(火)クラブ紹介

5限目に新入生対象にクラブ紹介が行われました。文化部、体育部それぞれのクラブの先輩達が各クラブの魅力を発 信すべく1年生に熱く語りました。質問タイムでは気になるクラブの先輩のところへ質問に行きいろいろと聞いてい ました。中学校1年生のクラブ入部の締め切りは22日です。それまで各クラブを見学体験し3年間続けていこうと 思えるクラブを探しましょう。

4月9日(火)中高合同対面式

本日、古佐田丘中学校・橋本高等学校の合同対面式が行われました。プロテニス選手の言葉を英語で紹介した古佐田 丘中学校の新入生の挨拶は14期生の可能性を感じさせるとても素晴らしいものでした。いよいよ本格的に学校生活 が始まろうとしています。12・13・14期生の120人の生徒が揃いました。あたたかく心地よい風が吹く古佐 田丘中学校をみんなで作っていきましょう。

4月8日(月)中高合同入学式

本日、古佐田丘中学校・橋本高等学校の合同入学式が挙行されました。古佐田丘中学校には14期生の40人が入学 してきました。新しい制服に身を包んだフレッシュな40人は緊張しながらも式に臨み、「令和の時代に貢献できる 人になるように頑張ります」という力強い宣誓がありました。これから古佐田丘中学校・橋本高等学校で多くのこと を学んでいってください。

4月6日(土)桜満開

桜が満開です。心地よい風が花びらを誘っています。丸山公園からはお花見をしている人の笑い声が聞こえてきます。 橋古坂を歩く新入生は花吹雪に歓迎されることになりそうです。

4月5日(金)始業式新任式

本日から古佐田丘中学校・橋本高等学校の1学期が始まります。本年度着任された小滝校長先生は始業式で、生徒たち に「なぜ、どうして」の観点を大切にすることを前提に、①インプットしたことをスループットしてアウトプットでき るようになってほしい②メモを取り日々を振り返ってほしい③読書や議論をして語彙を増やす努力をしてほしいと話 されました。また、新任式も行われ小滝校長先生をはじめ8名の新しい先生方が着任されました。丸山公園の桜は満開 です。月曜日は入学式が行われます。

Top