国際理解に向けての授業
古佐田丘中学校・橋本高等学校では、通常の英語教育に加えて、生徒の国際理解を推進するため、 様々な授業の取り組みを行っていきます。
2021年1月28日(金) ニュージーランドの高校生とオンライン交流を行いました
2年D組の「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業の中で、ニュージーランドの高校生、Grace Smithさんとオンライン交流を行いました。Grace Smithさんはかつて日本で英語教員をしていた方の娘さんです。県から配布された1人1台PCを用いてZOOMでの交流です。繋がると、生徒が順番に自己紹介をして英語で質問していきました。1人対42人、しかも音声が聞き取りづらい状況になったりもしましたが40分あまりの交流時間はあっという間に過ぎました。質問ができなかった生徒が、授業後に”What is your dream?”という質問を送ると、”I think my dream is to live a long happy life with lots of different experiences, I want to be able to travel and see the world and meet lots of interesting people and see cool places.”という素敵なコメントが返ってきました。質問をした生徒も、夢を1分程度の動画で送り返すなど、個別に授業後の交流を続けています。
2007年4月 古佐田丘中学校 リサーチ「会話」開講
平成26年12月9日(火)台湾国立大甲高級中学から生徒34名教員3名が本校を訪れました。
リサーチ「会話」は、英語をたくさん話し、聞き、書くことを通じて、使える英語を身につけることを 目指し開講されました。あわせて、広く外国の文化を紹介し、国際理解能力の向上も目指します。最近 の授業では、アメリカ・ドルやユーロなど実際の通貨を使い、ショッピングのための会話や時間の表し 方を学習しました。また、ハロウィーン・クイズでキャンディーをゲットし大いに盛り上がりました。
2007年4月 橋本高校 中国語講座・ハングル講座開講
普通科総合コース・国際科学系列では、通常の英語教育に加え中国語講座・ハングル講座開講が開講さ れました。三年生での受講となります。生徒は、中国語講座かハングル講座のどちらかを選択します。 日常会話と基礎文法の習得が目標です。
![]() |
![]() |
中国語講座 | ハングル講座 |